2025年01月14日

共通試験目前

受験生には気を使って共通試験の前日の「金曜日は来ますか?」と言ってみましたが、ほとんどの生徒さんが来てくれるようです。受験生はてっきりお休みかと思いきや前日も関係がないようです。熱心です。現役生は学校が早く終わったり、自由登校的な形になっているようですが、塾には来てくれています。推薦入試で決まった生徒さん以外は全員来てくれています。
何かあってはいけないので予備校生は木曜日からお休みにしますが、現役生は前日も関係がないようです。自習室で遅くまで頑張っている予備校生、現役生もいます。
しかし、インフルエンザにはくれぐれも注意してください。

posted by スパブ at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月13日

成人の日

今日は成人の日で祝日です。現役生は朝からの授業です。向陽3年生は共通試験を前に模試の演習をしています(数学)。智辯2年生は来年が受験です。明日共通試験の模試が学校であるようです。その対策をしています(数学)。
休んでいる生徒さんもいます(振替え授業をします)。インフルエンザが大流行しています。今週末には共通試験が控えています。受験生は人ごみに出歩かないほうが得策ですね。
posted by スパブ at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月10日

十日えびす

今日は「えべっさん」です。あいにくの雨で出足は鈍るでしょう。和歌山駅近くにある「東の宮恵比須神社」は大きくてかなり有名です。出店が多くて通行止めになる区間もあります。そんな出店もピーク時と比べればかなり減少しているようです。私が小さい頃は娯楽も少なくで夜店で買い物することが楽しみでした。当時、子供の小遣い程度で買えるものがたくさんあり、少ないお金で長時間楽しめたものです。今は500円以下のものがほとんど存在しません。「一つ買っておしまい」のような感じです。子供を連れていくお母さんお父さんも「高いなあ」と感じているはずです。

今日、大雪の可能性があり、現役生は学校に行かなかった生徒さんもいたようです。学校帰りではなく家から来てくれた生徒さんもいました。夕方にはにわか雨が降っていましたが、みなさん元気に来ていただきました。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月09日

ログインの確認

今日、明日は大荒れの天気になりそうです。共通試験の当日でなくて良かったです。ちょうどこの時期に強い寒波が来て列島はしばしば混雑します。もう少し気候の落ち着く時期に共通試験を実施すればいいのにといつも思うのですが。それにインフルエンザの流行も心配です。かなり流行っていますから注意をしてください。
共通試験のリサーチはスマホで得点と志望校を各人が入力し、22日に結果を見ることができます。
今日はベネッセのサイトにログインできるかを確認してもらいました。上手くいきました。後は本番を無事迎えるだけです。試験終了後の20日の18時までに入力すればOKです。


続きを読む
posted by スパブ at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月08日

共通試験のリサーチ

従来はベネッセへの共通試験の結果と志望校判定は手書きの紙を共通試験の翌日に書いて当日郵送していました。交通機関が乱れデータの到着が遅れるということもあり得ます。到着したデータをベネッセが徹夜(?)で打ち込むという作業のあと2、3日後にスパブで利用できるという流れになっていました。しかし、今年からは点数と志望校の入力は生徒がひとり一人自分のスマホから入力することになりました。生徒が自由に自身のスマホでいつでも見られるようになります。ベネッセ・河合塾側も大助かりでしょう。SNSの普及のおかげですね。もっと早くからしておけばよかったのにと思いますが。
今年からベネッセと河合塾が共同でデータを共有するのでかなりの母集団になります。それに伴い判定精度上がると期待されます。駿台と河合塾を合わせると共通試験受験者の100%近くカバーできるはずです。私のような小さな予備校もその恩恵を受けれて本当にありがたいことです。
しかし、初めての試みなので不安は多少あります。何もなければいいのですが。
posted by スパブ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月07日

予備校の倒産

「ニチガク」と言う予備校の倒産が話題になっています。倒産の時期が悪いですね。受験シーズンが終わっての倒産ならまだしも、共通試験の目前、2週間前は最悪のタイミングです。それにかなりの金額の授業料をすでに振り込んでいる生徒さんもいるようでそれが返金されないようです。
予備校は1年単位で通うものですから1年間の授業料を一括もしくは分割で支払うのが慣例ですが、現役生の授業料は月単位でしょう。やめたくても半年払いや一年払いではその時期が来るまでやめれません。この「縛り」は予備校にとってのみ都合の良いシステムで受講生にとっては自由が利かない点で不利です。現役生の一括払いは不誠実な気がします。1年先の授業料まで払わすなどありえないと思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月06日

新年最初の授業

今年も予備校生、現役生ともに全力でサポートしていただきます。よろしくお願いします。
2025年最初の授業、今日は朝から授業がありました。予備校生は前期試験の出願校も決まりました。
桐蔭生は今日から学校があったようです。智辯と星林は8日から始まるようです。学校はなかったのですので、雨の中、家からわざわざ来てくれました。
長い休日が終わり、少しホッとしています。毎日お酒ばかり飲んでいては体がもちません。やはり働いた後に飲むお酒がおいしいと思います。
posted by スパブ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月27日

1月6日

2024年、予備校生、現役生におきましては大変お世話になりました。年始の授業は1月6日の月曜日からになります。
みなさま良いお年をお迎えください。
posted by スパブ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月26日

公募推薦の先

公募推薦入試も終わりました。
公募推薦入試に合格する前は、その先の1ランク上の大学を一般で目指していても合格してしまうとその先のチャレンジをは挫折するものです。高校入試でも同様です。併願の私立を合格入試すると公立高校の入試をやめてしまう人も一定数います。楽しい年末を勉強のことを考えずに誰よりも一足早く切り上げたい気持ちはよくわかります。でも人生のそれぞれ人の考えですが、個人的にはほんのごく短い時間もう少しだけ我慢してチャレンジしてもいいと思います。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月25日

模試

今日はクリスマスです。休んでいる生徒さん、振替え授業をした生徒さんがいました。家で家族と楽しい時間を過ごしているのでしょうか。そんな中、模試帰りの桐蔭生が最後に来てくれました。疲れた体で学校帰りによく来てくれました。おなかも空いていることでしょう。今日は来るのが遅いので、冬休みに入ったので遊んでいるのか、時間を間違えているのかななどと思っていましたが、模試とは知りませんでした。模試は明日もあるようです。桐蔭生頑張っています。
posted by スパブ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月24日

クリスマスイブ

今日はクリスマスイブです。実は今日私の誕生日です。祝ってもらってうれしいという年でもないのですが、それでもおめでとうと言ってくれればうれしいものです。最近はラインでつながっていると「今日は〜さんの誕生日です」と言ったお知らせが来ます。朝、予備校生に声をかけていただきました。生徒さんから「おめでとうございます」と言ってもらいました。生徒さんにおめでとうの言葉をかけてもらったのは初めてではないと思いますが、いつかだったか思いだせないくらい遠い昔の話です。本当にありがとうございました。

今日は公立高校は終業式だったようです。2週間ほどの休み満喫してください。受験生は新しいことをやって不安になるより基礎をしっかり確認して下さい(特に物理と化学)。この時期、一番いいのは今までやって来たことの復習です。もう一度時間のある限り、見直しましょう。焦りは禁物、最後まで平常心で努力した人が勝ちです。


posted by スパブ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月23日

年末年始の休み

今年も1週間となりました。
今年は上手く休みがつながって最大9連休などと世間では言っています。
スパブは正月三が日は休みですが、これは5週目に振替え授業をやらなければなりません。休みの先取りのようなものです。個人的には休みが長くてもどこに行くという予定はないので休みを持て余しそうです。
スパブは5日の月曜日から新年が始まります。よろしくお願いします。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月20日

冬至

今日は寒くなっています。最近、受験生はマスクをつけてインフルエンザ等の予防に励んでいます。明日は冬至です。明日以降は夏至まで日がだんだん長くなってきます。
早くも3時半には現役生が入室してきました。授業も昼までで面談も行われているようです。
2年生は先ずは単語試験と文型試験を受けてから授業にはいっていきます。受験に向けての足固めです。これをきっちりとやってきたおかげで3年から少しは英語は楽になります。単語2週目の生徒さんは着実に力がついています。文型をしている生徒さんは単語の試験を1回目を終了してから取り組んでもらっています。英語は日々の積み重ねがものを言います。少しづつでいいですから毎日切らさずにやることを習慣にしてください。
受験生は強制的な試験はありません。試験は有志のみです。自由に科目選択してやっています。数学を中心に、化学、物理、日本史もやっていました。
posted by スパブ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月19日

受験

今日は朝がた雨が降っていましたが、なんとか徒歩通勤できました。歩くのには良い季節になりましたが、雨では歩けません。午後からは気持ちよく晴れています。
思えば今年も2週間もありません。クリスマスが過ぎればすぐに正月です。
現2年生はもうすぐ3年生になります。もうすでに受験に向けてスタートしていなければいけない時期です。スパブ生はこの冬休みから受験を強く意識して勉強していきます。
posted by スパブ at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月18日

基礎が重要

基礎ができていなくてもそこそこ点がとれる科目もあれば、基礎ができていなければほとんど点の取れない科目があります。ざっくりいうと文系科目が前者で、理系科目は後者に当たります。特に化学と物理は基礎の組み合わせで成り立っています。体系的に理解できていないと伸びることはありません。「体系〜」といった問題集が化学にも物理にもありそうです(実際に有名な問題集があります)。文系科目には「体系〜」といったような問題集に私はお目にかかったことがありません(あったらすみません)。
何となく点がとれてしまう文系、きっちりやらないと点数がとれない理系と言ってもいいかと思います。好きでなければしんどい理系は敬遠されるのは必然でますね。
でも面白いのは絶対的に理系科目です。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月17日

国語

共通試験までちょうど1月になりました。
国公立大学を狙っている生徒さんは共通試験の勉強一色になっています。現役生は日頃は理系科目をメインでするのですが、今日は国語をやっている生徒さんもいました。やはり弱点科目が気になるようです。漢文、古文は訳が中心になるので英語と同じで単語や漢文句形をおさらいすれば伸びると思います。現代文はできるだけ試験問題に慣れることくらいですね。やはりこの時期は理科、社会に重点が行きますね。

posted by スパブ at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月16日

私立か国立か

共通試験の情報は共通試験以外に使えないので文系、理系生とも勉強に対するモチベーションは上がらないのが実情でしょう。
他にもあります。一般の文系生にとっての基礎科目の2教科、数学TA、UB月の2教科、漢文と説明的文章、社会の2教科目なども不要です。リスニングも共通試験以外では使いようがありません。この上さらに私立試験と共通試験の傾向がかなり異なるので対策が全く異なってきます。受験生は別の試験を受けさされているような感覚になります。これは理系生も同じです。
早々に私立一本に決める気持がよく分かります。昨今、国立大と私立大で授業料の差がなくなってきていますので、金額面でみて国公立大学に進学するメリットも減ってきています。ただ理系の私立大学は文系よりかなり授業料が高いのでまだまだ国公立大にメリットはありますが。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月13日

推薦入試

寒くなってきました。明日はもっと寒くなるようです。風邪などひかないように体調管理しっかりやってください。
桐蔭生に聞くと受験生は午前中は共通試験の模試をやって、午後からは補習や採点、復習をしているようです。国公立大学進学が多い進学校はどこの高校も同じようなカリキュラムでしょうね。受験生は自由度が高くなっています。学校も1月にもなれば行かなくなる生徒さんも増えてくるようです。
2年生も来年は受験生です。学校推薦を勝ち取るために内申で良い成績をとるために必死で定期試験を頑張っている生徒さんも何人かいます。まさに日々が受験です。
国公立大学も学校推薦が増えてきました。志望校に学校推薦があれば利用しない手はないですね。
続きを読む
posted by スパブ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月12日

予防接種

この時期、インフルエンザの予防接種をほとんどの受験生が受けるようです。コロナが流行っていた時、受験期は、特にピリピリしていました。もし塾で集団感染でも発生しようものならニュースになりそうで怖かったのを覚えています。コロナも5類に移行したのでそれほど神経質にならなくても良くなりましたが、この時期になると受験生には気を使います。
私の受験時代は予防接種を受けるのは少なかったような気がします。本番で熱が出ても気合で乗り越えるみたいな妙な根性論がありました。もちろん一部の人はきちんとインフルエンザ予防接種を受けていたと思いますが、少なくとも私は全く気にしていなかったと思います。試験の1週間前に風邪をひかない様に注意していた程度です。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月11日

異性体

受験生が3時半には2人来てくれています。やはり3年生は来るのが早いですね。
共通試験が1月先に迫っているので化学と物理の質問が多くなっています。直前には暗記科目の比重が大きくなっているようです。
有機化学の分子式を定性分析から判定する問題は頻出です。おまけに慣れておかないと時間がかかります。有機化合物の性質を理解して、分子式から素早く異性体を書く練習をやっておく必要があります。共通試験の後の私立一般入試でもよく出題されます。しっかりと身につけておきましょう。
posted by スパブ at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記