2022年09月28日

英文法

最近は英文法の試験をしないので予備校生の文法の実力はよく分かりません。5年ほど前は単元ごとに「時制」、「法」、「助動詞」などに分けて学習し終っては復習・確認のため試験をしていました。4択問題や整序問題が中心です。私立大では依然、純粋な文法出題は出題されますが、共通試験では全く文法問題は出題されなくなってしまいました。国公立大の2次試験はもともと純粋な文法問題はあまり出題されません。
学校ではグラマーという科目がなくなり、英語表現やコミュニケーション英語という科目を学びます。「読む・話す・聞く」さらに社会や生活で使える英語を目指しています。
もちろん文法は学校でやっているでしょうが、かつてほど力を入れていないようです。試験で出ないものをやらせるには抵抗が出てきます。誰でもそうですが納得しないことはしたくありません。体が拒否します。
スパブでは予備生には文法単元ごとに例えば「不定詞」の重要例文をテキストにまとめて訳をさせて重要な文法事項を説明し、ボキャブラリなんかもここで覚えてもらっています。解釈、英作、文法、ボキャブラリーを一気に勉強できるように工夫しています。
今後は何らかの形で共通試験でも文法の問題が出題されればといいと思っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2022年03月01日

卒業式

今日から3月です。私は今日3回目のワクチン接種に行ってきました。これで少しほっとしています。
1,2月は受験生にうつしてでもしたらと思い毎日かなり心配でした。今は、受験生は無事試験も終わり卒業していったので困りホッとしています。
コロナに関しては自分が発症して重症化する心配というより生徒にうつしてしまうことが怖いのです。
これからもこの心配が続くと思うと頭が痛いです。早く治まってくれないかなあ。

今日は多くの高校で卒業式だったようです。今年の卒業生はこの3年間コロナという時期にもろに重なり、かなりの行事がなくなったようです。思い出が作れない、楽しい経験ができなかったことはとても悲しいことです。
これから進学する人はコロナが収束し楽しい大学生活が送れればいいですね。
posted by スパブ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年11月17日

試験発表

向陽生は明日、木曜日から定期試験の発表があります。中間から期末まであっという間でしたね。向陽生は早くから来て頑張っています。最近は推薦で入試が決ってしまうので成績は重要ですね。
一方、受験生は定期試験は関係がないようで各自受験の準備をしています。理系生は特に理科の追い込みに時間をかけているようです。
posted by スパブ at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年11月12日

クラブ活動

クラブが盛んで向陽生は9時まで勉強して帰る生徒さんが多いです。クラブで疲れて、空腹なのに休む間もなく塾に来て勉強してくれる生徒さんは大変です。気の毒になってくることもあります。
「まあ明日休みなのでゆっくりできるなあ〜」と言っても「土曜日もクラブがある」と返されました。「したいことも我慢して勉強していれば将来きっと良いことがあるはずだよ」口には出しませんが、そう願っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年10月19日

行事の短縮

向陽の生徒さんは、今週文化祭と体育祭があるようです。それぞれ1日と半日に短縮されてしまいました。本来ならこの2倍の時間を楽しめたはずなのですが、気の毒です。
文化祭と体育祭は修学旅行に次ぐ思い出つくりの大イベントです。それもコロナで短縮になってしまいました。これから修学旅行と次の文化祭と体育祭のある1、2年生は良いですが、3年生はもうありません。可愛そうです。高校時代は取り戻せませんが、大学に進学する人は、その分、大学生活を思いっきりエンジョイしてください。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月21日

間もなくテスト発表

今日は十五夜満月、満月は夕方東の空低くに見える。天体のことはまったく分かりませんが、このことだけは知っています。今日は帰りがすっかり遅くなってしまい、満月はすっかり空高く上り小さくなって見ることも忘れてしまっていました。
向陽の1年生が最後の授業まで残っていました。今日からオンラインの授業も終わり通常授業に戻ったようです。それにあわせてクラブ活動も遅くまで行われたようです。塾に来たのはいつもより遅かったです。もう2、3日したら定期試験の発表です。それまでに数学は範囲まで1回は4STEPを通っておかなければならないと言っていましたが、範囲が広いようで苦労していました。その他に物理や生物も範囲が広く分からないところも多いようです。個別指導でじっくりサポートしています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月14日

もうすぐ正常授業!?

現役生の時差登校は今週までのようです。来週から授業が正常に戻りそうです。
向陽の受験生は今日は数Vのみ、那賀校の2年生は三角関数と英語をメインで学習していました。その他、向陽生の1年生は昨日は2人、2次関数を中心に物理基礎もやっていました。入塾当初は数学、英語をメインに勉強する予定でしたが、よく分からないという物理も指導しています。次回テストで挽回のためにコツコツと頑張っています。1年生は二人ともクラブをしてくるのが遅いし、疲れているのにもかかわらず塾ではとても集中してくれています。みんな頑張っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月10日

通常授業

智辯高校の生徒さんは来週から通常の授業に戻るようです。公立高校は来週いっぱいまでリモートと対面授業の混合スタイルのようです。少し先が見えてきたようです。これで塾も通常通りの授業に戻ることができそうです。コロナ禍の今は、塾の授業の対応も大変です。学校に行かない日は学校がある日に授業を振り替えたり、わざわざ自宅から私服で来てくれる生徒さんもいます。やはり通常授業のもと普通に塾に来てもらうのが一番です。早く正常な生活に戻って欲しいです。 
posted by スパブ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月07日

理系離れ

受験生の物理、昨日は原子、質量そのものにはエネルギーがあります。そのエネルギーは質量に光速の2乗をかければ算出できます。よく分からない世界ですが、こういうことは高校で学習しています。
太陽は光のエネルギーを我々のもとに届けてくれますが、そのエネルギーももとは質量のあったものです。放出したエネルギーの分、徐々に太陽の質量は減少しています。太陽はいつかなくなってしまうのです。
太陽光の放出しているエネルギーから太陽質量の単位時間当たりの減少量を求めたり、原子核から陽子や中性子をバラバラにした状態のエネルギーの差を求めて質量欠損を求めたりといったことをやっていました。なにかロマンを感じる分野です。
がっつり理系を目指しているのは女子です。今年4月から入ってくれて今までほぼ物理だけを勉強してきました。この原子分野で物理範囲もほぼ終わり、これからはさらに深く、全体を復習していきます。
理系を目指している女子はいったいどれほどいるのでしょうか?最近はめっきり少なくなってきたと思います。医学部志望の女生徒は時々いますが、工学部となるとほとんどいません。
それでも私がこの仕事を始めたころ、30年くらい前には理系志望の女子はそこそこいたものです。農学系の学部や医療、薬学系学部にはそこそこ女子も進学したものでした。そこで生物や化学なんかも受験に必要でガッツリと勉強していたものです。
理系に進まないのは、理系に進学するのが「しんどいからなのか」、「学問そのものが楽しくないからなのか」はたまた「文系のほうが好きなのか」、「理系に進んでもメリットがないからなのか」私には分かりませんが、寂しい気がしますね。
posted by スパブ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月06日

コロナ下の行事

9月になって季節が少し進みました。これから暑さが緩んで行くのでホッとしています。
平日に現役生が私服で塾に来るのは少し不思議な感じがします。オンライン授業の生徒さん、または私立高校の生徒さんは家に一旦帰ると私服で来てくれます。
コロナの影響がもう1年半も続いています。コロナ下の生活で慣れてきた面もたくさんありますが、本来はしなくてはいけない行事もあります。なかなかこれは埋め合わせようがありません。修学旅行、文化祭、体育祭、クラブ活動の大会、こういうことを経験しないと重要な経験をスキップして大人になっていくことになります。こういうことを経験しないと将来、ダメ人間になるということはないでしょうが、何かしら影響があるかもしれません。人間形成にかかわるとても重要な経験です。学校、早く正常に戻って欲しいですね。
posted by スパブ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月03日

分散登校と午前登校

公立高校は1日おきの分散登校、智辯和歌山は昼までの短縮登校を実施しているようです(他の私立高校は分かりませんが)。恐らくほかの私立高校も同じだとおもいますが。どうでしょうか?
私立は私立で統一しているのでしょうか?公立は恐らく統一していると思います。
公立と私立で対応に差があるなんて面白いと思いました。統一性がないですね。
密を避けるという点では毎日全員が登校しても意味がないような気がしますが、授業が昼までなのは昼の休憩時間にマスクを外すのがいけないようです。ここを一番問題視しているのでしょうか。その他、毎日学校に来させることで生活のリズムを保たせるという目的もあるのかもしれません。
スパブでは遠くから和歌山方面に通っている公立高校生には通学日程に合わせて時間割を臨機応変に変更しています。生徒一人ひとりに都合のいいように対応しています。
続きを読む
posted by スパブ at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月01日

前途多難の新学期

今日から公立校は新学期が始まるようです。しかし、学校は時間差登校になっているようです。今日来た公立生に聞いてみると今日は休みで、明日登校するようです。各日登校です。
しばらくは落ち着いたかに見えたコロナですが、再び昨年の様な状態になっています。昨年よりは状況は悪いかもしれません。なかなか収束に向かいませんね。いつになったらトンネルから抜け出れるのでしょうか?
このような状態では、文化祭や修学旅行も取りやめになるかもしれません。今までごく当たり前にできていたことができない深刻な状況ですね。勉強の方も今後、遅れが心配になってきますね。
しかし、私、個人的にはもう少しすると徐々に落ち着いてくるのではないかと思っています。今がピークではないかと思っています。
posted by スパブ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年07月21日

夏休み

暑い日が続いています。いよいよオリンピックも開幕です。徐々に盛り上がってきました。
今日から公立高校も夏休みです。学校に行くのは基本クラブ活動と補習授業の出席ということになります。スパブでも今日は早めに現役生は授業を行っています。終わるのも少し早くなっています。
夏休み1日家でダラダラと過ごすようなことだけは避けましょう。あっという間に夏休みは終わってしまいます。自分一人では「安きに」流されてしまいます。
夏休みで学校の課題も出ていますが、宿題の出ていない受験生は自主的にやらなければなりません。学校の補習を活用するのもいいし予備校を利用するのもいいですが、この1か月は最大限に活用してください。
今日は1年生の体験があります。2学期に向けて頑張っていきます。
posted by スパブ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年05月28日

高校生物

最近見たニュースによるとmRNA(メッセンジャーRNA)を含んだワクチン注射が注目されているようです。これを開発した研究者は、これまで全く見向きもされなかったようですが、今回のコロナ禍対策のワクチンで注目され、次期ノーベル賞候補にもなっているということです。
そのワクチンの内容は知りませんが、みなさんもmRNAは聞いたことがあるのではないでしょうか。少なくとも高校生は1度は聞いたことがあると思います。mRNAは遺伝子の本体であるDNAから写し取った物資でこれをもとにアミノ酸がつなげられタンパク質ができます。そのタンパク質が様々な形質発現に関わります(ウイルスの中にはRNAが遺伝物質であるものもたくさんあります)。この程度のことは高校生が基礎生物でも習います。
応用生物は日進月歩でその最先端技術は高校生の教科書でも扱われることが多いです。そういう意味で高校生物はかなり「今風」のことを勉強しています。あまり内容の変わらない化学や物理とは違います。
それにしても最近は専門生物が必要な大学を受験する生徒さんがめっきり減り生物を教える機会がめっきり減りました。そもそも入試科目で生物を課す大学も少なくなっているのもあるのでしょう。将来、生物という科目は地学のように端っこに追いやられてしまうのでしょうか。 
posted by スパブ at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年09月28日

定期試験

随分涼しくなってきましたね。これだけカラッとしていると勉強もはかどります。今年も暑かったですからねえ。本当にほっとしています。
現役生はテスト期間に入ってきました。みなさん来るのが若干早くなってきました。そして自習する人も多くなってきました。そして3年生は共通試験の願書提出、推薦入試の時期になってきました。
身が引き締まります。

予備校生は今日、数学の試験がありました。ベクトルです。
posted by スパブ at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年09月18日

文化祭

秋が近づいてきました。日の出が遅くなってきたことと日の入りが早くなったことで秋を感じます。

予備校生、物理は原子に入っています。もう少しで終わります。全て終わると問題をレベルアップして前から復習します。学校ではほとんど原子については習っていないようなので、授業ではできるだけ1から説明しています。ここはとても物理らしい分野ですね。

現役生は10月に定期試験があるようです。それまでのひと時、模擬試験が行われています。そういうこともあって生徒さんが今取り組んでいるのは模試の復習が多いですね。
それに文化祭・体育祭のシーズンです。コロナのせいで中止になった高校もあるようですが、行う高校もあるようです。準備の時間もとるからかなかなかやりにくいかもしれないですが、文化祭・体育祭はぜひやって欲しいですね。

posted by スパブ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年08月05日

終業式

多くの高校は8日が終業式のようです。10日ほどの短い休みそれでも宿題があるようです。宿題の多い私立高校でも3年生は宿題は少なくなり、自分で勉強していかなければならないようです。今まで学校の課題漬けになっていたのに急に放任になってうれしい反面、何をすればよいか戸惑っている人が多いかもしれません。
3年生は8月にしっかりとこれからやっていく方向性を見つけるとともに、しっかりと勉強する習慣を身につけて、さらに計画的に勉強していかなければなりません。
スパブでは様々な科目を基礎からサポートしています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年06月15日

今日から通常通り

今日から多くの学校では時差登校はなくなりました。和歌山駅ではいつものように信愛生がバスを待っていました。これまでは少し遅めの通学でしたが、通常に戻りつつあります。
考査があるので向陽生は水曜日までは午前までのようです。お昼を食べてから家に帰らずスパブで頑張ってくれています。いつもは早く来る桐蔭生は今日はまだ来てません。そう言えば桐蔭は明日から考査と言っていました。今日は遅くなりそうです。
他の高校はおそらく考査はないと思いますが、桐蔭と向陽は熱心ですね。
これから高校は何時まで授業をするのでしょうか?それによって帰りが遅くなります。気になるところです。しばらく様子見です。

posted by スパブ at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年06月09日

理系生

桐蔭高校は数理科がなくなり、普通科に統合されました。昨日、桐蔭の2年生が波動を勉強していました。聞くところによると全体で6割くらいが理系だそうです。文系より理系の方が多いのです。正直、意外でした。スパブに来ていただいている向陽の生徒さんは環境の生徒さんばかりなので向陽全体で比率は分かりませんが、桐蔭の数字から推測して半分くらいは理系なのでしょうか?そんなにあるかな?ちなみに今年の星林の予備校生に聞くと6:1で圧倒的に文系の生徒が多いようです。
理系離れという言葉は私がこの仕事をし始めた25年ほど前からすでに耳にしていました。それからずっと理系の人気が下降していたような気がしていましたが、ここ最近少し盛り返してきたのでしょうか?私には実感はありませが。
スパブ通塾生は8割が理系です。その中で生物と物理の選択比は3:1くらいでしょうか?特に女子は生物を選択するようです。しかし、最近女子で物理を選択する生徒が増えてきたような気がします。難しくて、誰しも簡単に克服できないだけに出来たときはそれだけ達成感があり楽しい科目です。全ての科目で最も理系っぽい感じがするのが物理のような気がします。
posted by スパブ at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2020年04月08日

休校

今日は、公立高校も私立高校も休校になってしましました。公立高校は12日までのようです。私立高校はこの先どうなるのでしょうか?何せ大阪が緊急事態宣言に陥ってますから、私立高校は再開できないとは思っていましたが、やはりできなかったようです。私立高校が再開できなければ、公立高校もそれに合わせるような気がします。
これから先もこうして長々と休校が続くような気がしてきました。
posted by スパブ at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校