2024年06月25日

大学進学

最新の入試データによると近畿の23の私立大学では関関同立と言われる難関大学を除いてほとんどの大学で一般入試で入学する割合が50%を切っています(甲南大学などの一部の例外あり)。
一般入試の割合は同志社大学が81%で最高です。立命館大は関関同立の中では58%で最低、数年もすると50%を割るかもしれません。難関大学(東京大学や京都大学でさえ)でも推薦入試の割合を今後増やしていく方針だそうです。
現状、全国の6〜7割の私立大学が推薦入試、総合選抜入試、共通試験利用で入学する割合が一般入試を超えているようです。
少子化でも大学数は横ばい、生徒の取り合いはますます激しさを増しています。大学はどんな生徒でも入学させるようになってきています。
国公立大学の授業料の値上げ問題なども持ち上がっています。余裕のない家庭では国公立大学が唯一の進学先でした。国公立大学合格は学費を抑えるというインセンティブになっていましたが、これがなくなるとしんどい目をしてたくさんの科目を勉強して共通試験を受けるのが馬鹿馬鹿しくなってきます。進学をあきらめる人がでてくるかもしれません。

雨が降ってきました。今もあと二人、国公立大学を目指している生徒さんが一生懸命頑張っています。目標をきっちりともっているので二人ともいつも真剣に勉強しています。

posted by スパブ at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2020年10月20日

情報系の人気

2025年あたりから共通試験に「情報」の試験が加わるようです。今でも情報系の学部・学科は人気がありますが、これから一層人気が出るかもしれません。スパブでも情報系の志望者が最近の5年で大幅に増えてきた感じがします。
これからはプログラミンや統計処理の勉強が必要とされるようです。今でも統計は数Aで扱いますが、もっと深く勉強しなければならないかもしれませんね。かつて数学で情報の科目を選択できる時代がありました。プログラミングの処理に関する問題です。今から15年くらい前かな?点を取りやすいということで情報の問題を選択する生徒が時々いました。質問されたのを覚えています。今はほとんど使わないと思いますが、BASICというプログラム言語が記述されていました。
バブルの頃から、社会ではコンピュータを盛んに利用するようになりました。私が会社で初めて学ばされたコンピュータ言語はBASICでした。その後、様々な言語を学ばされました。
これからまた学習塾で情報処理の知識が必要とされるなら歓迎ですね。今になって大昔に学んだことを生かすことができるなんて?少しワクワクしますね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2020年10月07日

和歌山の新設大学

和歌山県が大学を積極的に誘致しています。数年前に東京医療大学が雄湊小学校の跡地に出来ました。信愛大学もできました。スパブでもこれらの大学に進学した生徒がいます。つい最近、和歌山駅近くにも宝塚医療大学という大学ができましたが、今年ここを受験する生徒もいます。ここに進学する生徒さんも出てくるでしょう。
これまで和歌山の大学と言えば和歌山医大か和大しかなく、それ以外の進学先は大阪や県外となっていましたが、最近は選択肢が増えてきました。経済的にも地元で学べることはとてもいいことです。
それに下宿することも最近は流行りません。家から通いたいという人が多くなってきました。和歌山にどんどん大学を誘致して遠くまで行かなくても学びたいことを和歌山で学べればいいですよね。さらに若者の県外への流出が止まればいいですね。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2020年09月15日

ダイガクあれこれ

今日はカラッとしているので暑いもののそれほど気になりませんね。予備校生は模試の2日目です。朝からみんな頑張っています。

大学の費用について書かれている記事をよく目にします。家から通えれば国公立大学に行くより割安のなるという記事がありました。特に文系の効果が大きく、200万近くの割安になるという試算がでていました。理系の方はそれほどでもありませんでしたが、それでも50万ほどの割安になるそうです(いずれも4年間)。
しかし、問題があります。通勤費がバカになりません。娘が和歌山駅発で大阪府立大学に通っていましたが、年間15万ほどかかっていました。それが4年間で60万、理系だと院まで進学するものが多くて、院まで進学すると90万の交通費がかかります。それに家から通える大学がない場合もあります。和歌山でも中紀や南紀の方からでは大阪が近いと言ってもかなり時間がかかりますし、定期代がバカになりません。そこで時間とお金のことを考えれば下宿という人も多いでしょう。文系でも通勤費を入れれば上であったようなお得感は半減するのではないでしょうか。理系では家から通っても国公立大に行くよりは高くつくことになるかもしれませんね。
コロナの影響で大学での授業がオンラインであるところが多いと聞きます。休学の話も多いと聞きます。大学進学についてとかく暗い話ばかり耳にします。大学進学については今まで以上によく考えなければなりませんね。
これからはさらに地元志向が強まるでしょうね。それに通学と言えば都会への電車を利用するわけですからコロナのことを考えれば長時間の通勤には消極的になります。
大阪の国公立大学が授業料免除で大阪の人に有利になるので倍率が高くなるのは必至です。和歌山の人が大阪に行けないとすれば、和歌山に回帰します。和歌山大は倍率が大きく出るかもしれませんね。特にコロナ禍での就職難、就将来のことを考えて教育が人気になるかもしれませんね。 
posted by スパブ at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2020年01月30日

大学の授業料

予備校生、現役生とも本日はお休みです。
国公立大の授業料は安いと言われていますが、昔と比べて国公立大学の授業料もだいぶ上がってきています。今から35年ほど前は授業料は年間25万円、入学金は12万ほどでした。当時との物価水準をも考えなければなりませんが、授業料は年々上がって来ています。今では入学金も授業料もともに当時と比べて2倍ほどになっています。ちなみに私立大と国公立大との授業料の比は今から三十数年前と現在では2倍ほどでそれが今では1.5倍ほどに縮まっています。この1.5倍は文部科学省から発表されていて細かい算出基準は分かりません(実際にはもっと開きがあるように私は思います。一見すると私立大の授業料は国公立大と比べて割安になってきているように見えますが)。
大学進学率が60%を超えています。そのうち免許をとる比率より大学に進学する比率の方が高くなる時代が来るかもしれませんね。みんなが進学する大学ならば、授業料をもっと下げて欲しいですよね。
昨今、「子供を産めない、欲しくない」とよく耳にするのはこういうことも大いに関係しているのでしょう。
posted by スパブ at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2019年06月21日

大学の費用

日本の大学費用って大変なんです。
今は国公立大学で年間55万ほどですが、これも上がる傾向にあるようです。私が大学の頃(30年数年前)の国公立大学の入学金は10万円、授業料は35万ほどでしたから4年間合計しても授業だけだと150万ほどでした。今から考えると超がつくほど破格でした。私立大学の授業料の1年分、私立医学部の授業料1年分の4分の1ほどです。
今は、国公立大で家から通って4年間で授業料が220万+入学金30万+定期20万×4万+教科書や大学生活にかかるその他費用10万×4=370万くらいは最低かかるのではないでしょうか?
家からバイクで通えるような近い大学、例えば和歌山市に住んでいて和歌山大に通えば定期代はかからないでしょう(ガソリン代はかかる)。一方、バイトをしないでクラブをしていればそれだけ親の負担もかかります。大学費用はさまざまな事情が絡んできます。
理系生は院まで行かないとあまりメリットがありませんから最近はほとんど進学するようです。そうするとさらに2年分の授業料がかかってきます。国公立で理系に6年間通うとなると500万近くになると思います(自宅から通った場合です)。下宿をすると前述のように年間100万くらいが6年間かかってきます。国公立でも理系だと下宿すると1000万円をこえてくるようです。文系でも800万(4年間)くらいはかかるでしょう。
そういう事情もあり、最近は地方の国公立大学を受験する生徒がめっきり減りました。和歌山だと家から通える大阪市大、府大、和大を志望する生徒が圧倒的に多くなりました。
ざっくりと言って子供一人大学を出すには文系で安くて350万(4年国公立)、理系で500万(6年国公立)かかります(自宅から通学)。私立だと文系で安くても500万(4年)、理系で800万(6年)かかるのではないでしょうか。
このように親御さんは大変な思いをして大学をださせてくれるのです。感謝しなければいけないですね。
この上に老後の生活費2000万が必要だなんて言われると本当にこの先、暗くなってきます。
posted by スパブ at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2016年09月23日

大学で何を学ぶ?

ひと段落してブログを書いています。書くことも出てこないのですが、何とか知恵をしぼっています。
私立大学の4割が定員割れということですが、そのような大学は海外の留学生を盛んに受け入れているそうです。一昔前、20年前では私立大学でも入学するのが一苦労でしたが、今は随分入りやすくなっています。その中でも国公立大学と難関私立はそれほど入りやすくなっているよいう感じはしません。実際は若干入りやすくなっているのでしょうか?
今は、全員が大学に進学するような勢いです。大学で何を学ぼうとしているのでしょうか?大学に行けば良いところに就職できるというのは夢の話です。人事の人はその人物が大学で何を学んできたか、そして人間性を見抜くプロです。企業人でやっていけるのか、その人が大学で学んできたことを生かせるのか、彼らはプロです。ごまかしはききません。これだけ大卒が多ければ大学卒というレッテルだけでは差別化ははかれません。
本当に何をしたいのかどういうことを目指しているのかを明確にして目的意識をもって大学に行かなければ大学進学も無駄に終わってしまいます。我々が大学に進学した時代はある意味、「入れば終わりという感」がありました。勉強よりもアルバイトや遊びに必死でした。大学で学んだものは酒とパチンコだけという人も多いかもしれません。
今は大学で真剣に学ばなければその先はありません。誰でも大学に行く時代ですから特にそうす。何とか大学だけは卒業しておくという考えは時代遅れです。バブルは終わりました。実力だけがものをいう時代です。
posted by スパブ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2015年01月26日

大学の選択

みんな赤本を買って2次試験の対策をしています。随分落ち着いてきたようです。僕もほっとしています。
彼らは大学に対してどのような思いを抱いているのでしょうか? 不安?期待?まだ見ぬ人との出会い、これから運命を変えるような出来事がたくさん待っています。大学をどこにするかで就職先はもちろんのこと結婚相手も変わってくるかもしれません。そう考えるととても厳粛な気持ちになります。自分の選択に自信がもてない人もたくさんいるでしょう。
試験を乗り越えてもこれから大きな選択をしなければなりません。自分の問題として受け止めて大きくなっていってください。

posted by スパブ at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2014年07月30日

オープンキャンパス

受験生のみならず高校生はこの時期にオープンキャンパスに参加する人が多い。夏休みはオープンキャンパス花盛りである。受験勉強に対するモチベーションが高まることは良いことである。
学生がありふれるほどいた20〜30年ほど前なら大学も生徒募集にはそれほど熱心ではなかった。オープンキャンパスというシステムは記憶にない。今は随分と様変わりした。もちろん僕もオープンキャンパスに参加した経験はない。
将来、大学進学を考えている人はこのメリットを生かして将来行きたい大学を精査して欲しい。自分の体で身をもって体験することはとても大切なことだ。
後はそれに見合った学力をつけなければならないが、行きたい気持ちが大きければ大きいほど勉強に身が入るだろう。是非オープンキャンパスに参加し、行きたい大学を見つけてください。オープンキャンパスに参加して変わった姿勢を見せて下さい!
posted by スパブ at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2010年08月30日

建前と本音

こんな人間がいるものだと時々今でも考えさせられる思い出がある。
僕の大学時代の話だ。あるお宅で家庭教師のアルバイトをさせてもらっていた頃の話だ。そこはかなり裕福な家庭であった。
そこまでかなり遠くの距離があった。中型バイクで30分はかかったと思う。頑張って行かせてもらっていたのだが、子供は勉強を全くしない子であった。親も悩んでいた。にもかかわらず親子の希望は有名私立に進学ということであった。親から宿題を出すように指示されているので出すのだが、やってくることはほとんどなかった。母親との相談の結果「今度宿題をやっていなければ帰っても良いです」と言われた。僕が提案したことではなく親が決めたことであった。
案の定その日も宿題はやっていなかった。わざわざ来たのだが、こちらは家庭教師をやって帰りたかったのだが、その日は貴重な通勤時間を無駄にして帰ることにした。後日、すぐに電話がかかってきた家庭教師派遣の会社からだ。僕が帰ったことについて文句を言われた。クビになってしまったのだ。
まだ若かりしころの話である。大人は信用できない。「言ってることとしていることが全く違う」と愕然としたことがある。裏切りにも近い行為であった。恐ろしい事件であった。
posted by スパブ at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2010年07月09日

今しかできないことを一生懸命に

卒業生の人でこの記事を読んでくれている人もいると思う。大学生活エンジョイしていますか?
いつも言っていたことですが、大学時代にしかできないことをたくさんしておいて下さい。そして色々な思い出を作っておいて下さい。このことは大人になって必ず色々な形で役に立つと思います。
人は思い出や経験によって未来を切り開いていくものだ。この経験や思い出が色々なことに対処できる武器になってきます。色々なことにチャレンジしてください。そして人間的に厚みのある人物になって下さい。
posted by スパブ at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2010年04月14日

大学生活を有意義に!

大学生活がスタートして、今週あたりから大学の授業もスタートしているだろう。
スパブの予備校生は随分勉強させられたが、大学でも手を抜かないで欲しい。ほっとするのは分かるが、大学は勉強するところである。くれぐれも学生の本分は忘れないようにして欲しい。大学で色々なことを学んで立派な社会人になって欲しい。
posted by スパブ at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学