2025年01月24日

朝から頑張っています

体調不良で休んでいた予備校生が今日は来てくれました。共通試験後も朝から来て頑張ってくれています。先ず今は私立試験の対策となります。明日、土曜日とあさっての日曜日は受験が多い日です。
きちんと起きて塾にやってきて来て気持ちを切らすことなく最後までやり切ることが大切です。これからもだらけることなく生活ペースを維持して今までやって来たことのすべてを出してください。受験は最後まで何があるか分かりません。逆転合格はあり得ますし、A・B判定でも不合格はあります。最後まで一日一日を大切に頑張ることです。気持ちの面で維持が大変な人もいるかもしれませんが、逃げずに最後までやり切ることで心は成長でします。受験は心の成長を培う場でもあります。もう少しです。受験生、最後までがんばっていきましょう。
posted by スパブ at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2025年01月20日

最後までやり切ろう

受験生の皆様、共通試験ご苦労様でした。今日はそのリサーチのために高校に行っている生徒さんも多いことでしょう。予備校生も来ていません。
聞くところによると、かつて点数がとれてなくてショックで泣き出す生徒さんがいたとのことで、桐蔭高校では採点は家でやってきて報告は落ち着いてから高校でやってくださいということを言うようです。学校の先生も泣かれても困ってしまいますね。本人は相当ショックだと思いますが、すんだことは仕方がないので前向きに良い方向に向かうように気持ちを切り替えるしかありません。
最後まであきらめないで決めたことはやり切る。これが大切です。共通試験の結果で受験の方向性は大きく変わることがよくあります。2次試験の受験を諦めてしまったり、安易に推薦で入った大学に流れてしまうこともよくあることです。結果はさておき、決めたことは最後までやり切るというスタンスは受験で学ぶべき大切な心構えです。
posted by スパブ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年07月17日

総合選抜入試

受験生は公募推薦入試のために志望理由書をはじめとする書類を作成しなければいけない時期になってきました。
今の時期、この種の提出書類のいくつかの添削を依頼されることがあります。
この書類だけで合否が判定されるわけではありませんが、比重が多きいことにはかわりありません。試験官の心に響く内容のある文書をかけるよう力添えしていきます。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年03月08日

理工系の「女子枠」

公立高校は授業はお昼までになっているので、今日は現役生の一番早い生徒さんは4時から来てくれました。まだ来ていないのはクラブのやっている生徒さん1人だけです。

昨今、理学部系、工学部系で女子枠というのを設ける大学が増えているようです。理系の分野で女子の進出を目指している政府の方針によるものです。この仕事をやり始めた30年ほど前にはすでに理系志望者が減てきているという記事を目にしたのを覚えています。それでもまだまだ理系を目指す生徒さんが(男子に限られたことかもしれませんが)多かったような印象がありましたが、ここ最近までどんどん減り続けた印象がありまし。ここ最近ようやく、理系が少しずつではありますが回復してきたような実感が個人的にはあります。
数Vを受験しなくても工学部を受験できる奈良女子大なんかも前述の流れに乗ったものです。あれやこれやと女子の理系進出を後追いする流れはこれからも続きそうですね。理系女子の授業料を割り引くなんていうのもでてきそうです。

聞くところによると桐蔭生の今年の3年生は7クラスのうち5クラスが理系のようです。なんと70%が理系に進みます。しかし、こういった傾向はトップの進学校に限られたことのようです。物理や化学、数学といった科目は分かれば面白いのですが、難しい分、苦労も伴います。
posted by スパブ at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年02月16日

合格の便り

昨日、同志社大学の合格発表がありました。
予備校生が同志社大学の経済学部とスポーツ健康科学に合格しました。ホッとしています。まだ合格の報告を受け取れていない生徒さんもいますので大喜びとはいきません。
現役生は同志社大の理工学部の機械学科を合格しました。その他に関大(文)、関学(経済)、近畿大(理工)などの合格も届いています。
やはり合格通知を受けとると自信が湧いてくるようです。次の試験がある人、特に国公立大の2次試験がある人は少し余裕をもって受験できるようです。

posted by スパブ at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年01月31日

受験

今日は夕方から小雨が降っています。

明日から2月です。大学入試もいよいよ大詰めになってきました。
聞くところによると最近の入試では1年も前から受験する宿の予約しているようです。そのほとんどが国公立大学が中心になると思います。逆に私立大学は地方でも受験が可能になって来ています。
私が大学受験をした時は、JTBに一人で行って新幹線と宿を予約したのを覚えています。試験3週間くらい前でした。新幹線は問題はなかったのですが、問題は宿です。大学に近い条件の良い宿は受験日のかなり前から予約で一杯になっていました。予約が遅すぎたようです。しかたなくバスを利用しなければいけない少し離れた宿を予約したのを覚えています。おまけにその宿は金額的に高かったので予約をした後、報告すると親に嫌な顔をされたのを覚えています。お金のことですから辛かったですね。
自分で何もかもして親はお金だけ出せばよかった時代と大きく変わりました。今は親が何もかもしてくれます。それだけ愛情をかけて育てられて幸せかもしれませんが、自分で何とかしていくというたくましさはなくなってきたかもしれませんね。その点、昔の若者は独立心が旺盛で親元を離れて下宿したいという者がたくさんいました。私もその一人でした。
posted by スパブ at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年01月17日

共通試験リサーチ結果

共通試験の結果が集計されて合格ラインが判明するのが今日あたりからになります。現役生は学校との3者面談があり、国公立大学の出願が決定されます。私立大の一般試験も始まります。上手に出願して悔いのないようにしましょう。
スパブでは今日、3時以降に面談を行います。
今までトラブルらしきことはなかったのですが、予備校生にとってはとても大事な資料です。PCできちんとデーターが取り込めて利用できるまで不安です。
本日は12時から作業ができるので早めに行って対処したいと思っています。
posted by スパブ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2024年01月16日

夜明け前

昨日に引き続き、今日も寒いですね。この時期が1年で一番寒い時期です。
私が受験生の時、2次試験を受ける前のこの時期、勉強していてとても寒かったのを覚えています。精神的にも不安で辛かったのを覚えています。
合格発表の時期には徐々に暖かくなって桜の便りも届き始めます。受験生には今が一番辛い時かもしれませんね。明けない夜はありません。もう少しで夜は明けてきます。

現役生が4時過ぎには来てくれています。中学入試が県立中学や私立中学で行われる時期になっており、現役生も早くから来てくれることが多くなっています。

予備校生は明日から共通試験のリサーチ判定結果が判明します。3時以降に来て受験校の面談をします。
posted by スパブ at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年11月15日

受験勉強

桐蔭生は明日まで模試があるようです。これが終わればすぐ定期試験に突入します。
今日はすでに近大附属生、智辯生、海南高校生がすでに来てくれています。海南高校生は今日から試験期間に突入したようです。早速、早くから来てくれています。
定期試験はきっちりと準備しましょう。推薦入試のみならず一般試験の対策にもなります。受験勉強は一日一日の積み重ねです。1年生になったときからすでに始まっています。1年生から目標をもってコツコツ準備をしている生徒さんの多くは自分の希望通りの進学先に進んでいます。
posted by スパブ at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年10月06日

共通試験願書締め切り

5日に共通試験の願書が閉め切られました。
46万5469人で昨年より3%減少しました。共通試験利用の私立大学も増えていますが、少子化で受験者が年々少なくなってきているからでしょうか、令和4年、5年と連続して出願者が減っています。
私立大学では推薦入試合格者が合格者の半数を超えました。そういったところも影響しているのでしょうか。難しいことは益々敬遠されそうです。
この先、共通試験で「情報」が必須になります。受験生の負担も大きくなってきます。あまり入試にでないことはやりたくないというのが正直なところです。対策の立てにくさも相まって共通試験の受験を避ける生徒さんが増えてきそうです。
posted by スパブ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年10月04日

受験シーズン

朝から晴れて湿度も低く今日は気持ちいい天気になっています。そろそろ自転車、徒歩での通勤を考えています。

明日、共通試験の願書締め切りです。受験生の皆様は注意してください。
現役生は智辯生が定期試験終わりました。昨日は模試対策の勉強をしていました。これから文化祭もあるようです。
近附、海南高校は試験の最中で今週木・金曜あたりまで試験があるようです。桐蔭は遅くて来週まで試験があるようです。
文化祭、体育祭が終わり、いよいよ本格的受験シーズン突入です。私立の指定校推薦なんかはもうすでに合格が出ているようです。学生の確保は年々「青田刈り」が激しくなっていくようです。
早く決まるのは本人には良いですが、周りの人はどう思っているのでしょうか。最近は合格したことは話さないように強く言われているようですね。それどころか指定校推薦をもらっているかどうかも固く秘密にしているようです。

続きを読む
posted by スパブ at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年09月14日

受験モード

日の出は遅くなり日の入りは早くなって1日の活動時間が短くなったような気がます。日の当たる時間を大切にしなければなりません。少しづつ秋の訪れとともに暑さが和らいでホッとするところもありますが、これからどんどん秋が深まっていくと、寂しさも感じますね。

今日は予備校生の授業のみです。日々の英語のテストに加え今日は古文と日本史のテストがあります。試験が3つともある生徒は大変な1日です。それでも頑張ってくれています。
共通試験の出願も迫り、徐々に受験モードに突入といったところです。しんどかった夏が終わろうとしています。大勢の方が受験する推薦入試が11月ころに始まるので実際、受験シーズンはもう目の前といった感じです。一般入試や共通試験は来年ですが、入試もいよいよ身近に迫ってきたという実感がわいてきたのではないでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年09月13日

共通試験の出願

ここ数日は暑さも落ち着き、朝夕は涼しさも感じられるようになってきました。ここ2日はクーラーをつけないで寝ることができました。それでも日中は30℃を超える気温まで達します。自然相手ですが、「いい加減にしてくれ」と言いたくなってきます。

予備校生は共通試験の受験案内が届きました。早速、予備校生に配布しました。出題は素早く済ませましょう。
posted by スパブ at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年07月26日

換算点

今日はさらに暑かったですね。
昨日、今日、近附の受験生は河合塾の全統マーク模試を受けていたようです。終わってから汗びっしょりで塾に来てくれました。
一昔前は、センター試験本番より模擬試験の方が難しく、センター本番の点数に換算された点数も表示されていた時期がありました。この頃は本番の試験が難しくなって模試とそれほど乖離がなくなりました。昔はまだまだ本番まで時間があるから今よりも点数が伸びていきそうな夢を持つことができました。まあこれも根拠のないことですが。
今はそのままとった粗点と判定だけ。シビアに自分の実力を受け止めて本番に向けて準備をしてください。
posted by スパブ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年03月14日

理系生

新入塾生が今日から来てくれます。前もって体験学習をしているので比較的リラックスして勉強できています。
3時半から来て2時間しっかりと集中、勉強して帰りました。今日は数学だけでした。
高校では一般に2年生から理系と文系にクラスが分かれます。聞いてみるとその公立高校は理系がほとんどで文系が1クラスということでした。驚きました。
私立の上位校は理系生が、特に成績が上位の生徒さんは理系が多いと聞いていましたが、公立高校でも上位校では理系生が多くなっているようです。でも理系が多いのはここの高校だけかもしれません。中位校の生徒さんはやはりほとんどが文系生のような気がします。
この仕事を始めた30年程前は理系も文系も半々くらいでしたが、どっちか言うと理系生の方が多かったような気がします。特に男子は理系生が多く、工学部に進学するパターンが多かったように思います。しかし、年々理系生が減って来てました。ここ最近までずっと理系生は減り続けてきたような気がします。最近は全体でも理系生が復活してきたのでしょうか?。それとも上位校限定で理系生が増えているだけのでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年02月24日

前期試験前日

明日は国公立大学の前期試験ですが、3年生は今日も来てくれました。前期試験まで来てくれる人は最近少なくなってきました。推薦入試利用だと11、12月には入試が終わります。一般入試でもせいぜい共通試験までという人がほとんどです。そんな中でも一般試験の前日まで来てくれるなんて嬉しいことです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年12月26日

浪人生活

今日は入塾説明がありました。例年、学校の三者面談後に問い合わせが多くなります。
現役生は冬休みに入り、早くから私服で来てくれています。
予備校生は朝からきちんと来てくれています。
予備校生は成績を上げることが最重要ですが、1年間の浪人生活で身につけられることがたくさんあります。朝きちんと約束した時間に来てきちんと試験を受けるとか、決めたこと、決められたことを最後までやり通すとか、自分で考えて工夫して行動するとか、我慢することを覚えるとか、このほかたくさんのことを身につけることができます。受験勉強は何も成績を上げるだけのことではないと私は常々言っています。浪人生活は一見、遠回りですが、その分多くのことを身につけて成長できる機会でもあります。
ルールを守らない、決めらたことを最後までやり通さない、勝手気ままやりたいことだけをして我慢はしない。誰でも永遠に子供のままでいられません。
受験勉強は成績を上げるだけでなく、心も成長できる貴重な機会にしなければなりません。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年12月02日

合格報告

今日起きたらびっくりワールドカップ、日本はスペインに勝っているではないですか!驚きました。こういっては怒られますが、ドイツにはまぐれで勝ったと思っていた私はまさかスペイン戦でも金星とは。日本の強さは本物かもしれませんね。良いことも悪いことも含めて受験でもなにが起こるか分かりません。気を引き締めて精進ですね。

今日、予備校生の合格報告をいただきました。こっそりと教えてくれました。他の生徒さんに気を使っているようです。お気遣いありがとうございます。
うれしかったですね。休まずにコツコツやってくれていましたから。本当に良かったです。さらに高みを目指しているようで最後まで頑張ってくれそうです。
posted by スパブ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年11月28日

共通試験

現役3年生は共通試験対策に集中している生徒さんが多くなってきました。今年の共通試験の数学には散々な目にあわされたという人も多かったと思います。その分、来年は易しくなると思います。比較的取りやすい問題はきちんと得点することです。
「勉強したのにとれない」という生徒がたくさん出れば良い試験ではないと思います。「努力した、しない」の差が点数に表れてきません。個人的にはあまりの奇問、難問は出さないで欲しいと思います。来年は多くの受験生にとって取り組みやすい出題になって欲しいと思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年11月25日

成長

サッカーワールドカップで日本代表が大方の予想を覆してドイツに勝利しました。ドイツは過去ワールドカップで4回も優勝している強豪国です。FIFAのランキングでもドイツの11位に対して日本は24位です。日本中で盛り上がっています。
勝負事はやってみないと分かりませんね。そして最後まで何が起こるか分かりませんね。
受験もそうです。最後まで何が起こるか分かりません。最後まであきらめずに誠心誠意努力することですね。そういう姿勢を身につけるられるのも受験です。
諦めたくなる時もあるし、嫌になるときもあるでしょう。不安に押しつぶされそうになる時もあると思います。それを乗り越えなければ成長はありません。逃げていては成長はありません。
たとえ第一志望に合格しなくても努力の過程で成長はあるはずです。それを将来に生かせればいいと思います。
受験は合格、不合格その2つだけで片付けられるものではなく、その過程で人は成長していきます。その過程が大切なのです。
posted by スパブ at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験