2023年09月14日

受験モード

日の出は遅くなり日の入りは早くなって1日の活動時間が短くなったような気がます。日の当たる時間を大切にしなければなりません。少しづつ秋の訪れとともに暑さが和らいでホッとするところもありますが、これからどんどん秋が深まっていくと、寂しさも感じますね。

今日は予備校生の授業のみです。日々の英語のテストに加え今日は古文と日本史のテストがあります。試験が3つともある生徒は大変な1日です。それでも頑張ってくれています。
共通試験の出願も迫り、徐々に受験モードに突入といったところです。しんどかった夏が終わろうとしています。大勢の方が受験する推薦入試が11月ころに始まるので実際、受験シーズンはもう目の前といった感じです。一般入試や共通試験は来年ですが、入試もいよいよ身近に迫ってきたという実感がわいてきたのではないでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年09月13日

共通試験の出願

ここ数日は暑さも落ち着き、朝夕は涼しさも感じられるようになってきました。ここ2日はクーラーをつけないで寝ることができました。それでも日中は30℃を超える気温まで達します。自然相手ですが、「いい加減にしてくれ」と言いたくなってきます。

予備校生は共通試験の受験案内が届きました。早速、予備校生に配布しました。出題は素早く済ませましょう。
posted by スパブ at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年07月26日

換算点

今日はさらに暑かったですね。
昨日、今日、近附の受験生は河合塾の全統マーク模試を受けていたようです。終わってから汗びっしょりで塾に来てくれました。
一昔前は、センター試験本番より模擬試験の方が難しく、センター本番の点数に換算された点数も表示されていた時期がありました。この頃は本番の試験が難しくなって模試とそれほど乖離がなくなりました。昔はまだまだ本番まで時間があるから今よりも点数が伸びていきそうな夢を持つことができました。まあこれも根拠のないことですが。
今はそのままとった粗点と判定だけ。シビアに自分の実力を受け止めて本番に向けて準備をしてください。
posted by スパブ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年03月14日

理系生

新入塾生が今日から来てくれます。前もって体験学習をしているので比較的リラックスして勉強できています。
3時半から来て2時間しっかりと集中、勉強して帰りました。今日は数学だけでした。
高校では一般に2年生から理系と文系にクラスが分かれます。聞いてみるとその公立高校は理系がほとんどで文系が1クラスということでした。驚きました。
私立の上位校は理系生が、特に成績が上位の生徒さんは理系が多いと聞いていましたが、公立高校でも上位校では理系生が多くなっているようです。でも理系が多いのはここの高校だけかもしれません。中位校の生徒さんはやはりほとんどが文系生のような気がします。
この仕事を始めた30年程前は理系も文系も半々くらいでしたが、どっちか言うと理系生の方が多かったような気がします。特に男子は理系生が多く、工学部に進学するパターンが多かったように思います。しかし、年々理系生が減って来てました。ここ最近までずっと理系生は減り続けてきたような気がします。最近は全体でも理系生が復活してきたのでしょうか?。それとも上位校限定で理系生が増えているだけのでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2023年02月24日

前期試験前日

明日は国公立大学の前期試験ですが、3年生は今日も来てくれました。前期試験まで来てくれる人は最近少なくなってきました。推薦入試利用だと11、12月には入試が終わります。一般入試でもせいぜい共通試験までという人がほとんどです。そんな中でも一般試験の前日まで来てくれるなんて嬉しいことです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年12月26日

浪人生活

今日は入塾説明がありました。例年、学校の三者面談後に問い合わせが多くなります。
現役生は冬休みに入り、早くから私服で来てくれています。
予備校生は朝からきちんと来てくれています。
予備校生は成績を上げることが最重要ですが、1年間の浪人生活で身につけられることがたくさんあります。朝きちんと約束した時間に来てきちんと試験を受けるとか、決めたこと、決められたことを最後までやり通すとか、自分で考えて工夫して行動するとか、我慢することを覚えるとか、このほかたくさんのことを身につけることができます。受験勉強は何も成績を上げるだけのことではないと私は常々言っています。浪人生活は一見、遠回りですが、その分多くのことを身につけて成長できる機会でもあります。
ルールを守らない、決めらたことを最後までやり通さない、勝手気ままやりたいことだけをして我慢はしない。誰でも永遠に子供のままでいられません。
受験勉強は成績を上げるだけでなく、心も成長できる貴重な機会にしなければなりません。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年12月02日

合格報告

今日起きたらびっくりワールドカップ、日本はスペインに勝っているではないですか!驚きました。こういっては怒られますが、ドイツにはまぐれで勝ったと思っていた私はまさかスペイン戦でも金星とは。日本の強さは本物かもしれませんね。良いことも悪いことも含めて受験でもなにが起こるか分かりません。気を引き締めて精進ですね。

今日、予備校生の合格報告をいただきました。こっそりと教えてくれました。他の生徒さんに気を使っているようです。お気遣いありがとうございます。
うれしかったですね。休まずにコツコツやってくれていましたから。本当に良かったです。さらに高みを目指しているようで最後まで頑張ってくれそうです。
posted by スパブ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年11月28日

共通試験

現役3年生は共通試験対策に集中している生徒さんが多くなってきました。今年の共通試験の数学には散々な目にあわされたという人も多かったと思います。その分、来年は易しくなると思います。比較的取りやすい問題はきちんと得点することです。
「勉強したのにとれない」という生徒がたくさん出れば良い試験ではないと思います。「努力した、しない」の差が点数に表れてきません。個人的にはあまりの奇問、難問は出さないで欲しいと思います。来年は多くの受験生にとって取り組みやすい出題になって欲しいと思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年11月25日

成長

サッカーワールドカップで日本代表が大方の予想を覆してドイツに勝利しました。ドイツは過去ワールドカップで4回も優勝している強豪国です。FIFAのランキングでもドイツの11位に対して日本は24位です。日本中で盛り上がっています。
勝負事はやってみないと分かりませんね。そして最後まで何が起こるか分かりませんね。
受験もそうです。最後まで何が起こるか分かりません。最後まであきらめずに誠心誠意努力することですね。そういう姿勢を身につけるられるのも受験です。
諦めたくなる時もあるし、嫌になるときもあるでしょう。不安に押しつぶされそうになる時もあると思います。それを乗り越えなければ成長はありません。逃げていては成長はありません。
たとえ第一志望に合格しなくても努力の過程で成長はあるはずです。それを将来に生かせればいいと思います。
受験は合格、不合格その2つだけで片付けられるものではなく、その過程で人は成長していきます。その過程が大切なのです。
posted by スパブ at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年10月21日

コロナとインフルエンザ

コロナワクチン接種の4回目のお知らせが来ました。早速、来週、予約を入れました。私は生徒さんに絶対に感染させるわけにはいきません。特に受験間近の場合はそうです。
今年はコロナとインフルエンザが同時流行の兆しがあるようです。受験生は気が気ではありませんね。熱が出れば、コロナかもしれないし、そうなれば受験できません。何らかの救済策は共通試験ではありそうですが、私立や2次試験では救済策はありません。想像すると恐ろしくなってきます。
もう4年前になると思いますが、目標の国公立大学がA判定で絶対合格と思われていた予備校生が前日にノロウイルスに感染して2次試験を棒に振ってしまいました。後期試験はまったく対策のしていなかった小論文であえなく不合格に。おまけにその生徒は2浪していましたから本当に気の毒でした。家でノロウイルス感染者がでてそれに感染してしまったようです。移した方もうつされた方も一生心にしこりが残ります。気の毒でした。でも済んだことは仕方のないことです。時間は戻せません。前向きに生きるしかないです。今はきっとその生徒さんも元気にやっていると思います。こんなことにならないようにこれから受験する方は最新の注意を払ってください。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月27日

令和7年共通試験

令和7年(2025年から)共通試験が新しい指導要領のもとで実施されます。
特に数学は、大きい変化があるようです。数学Cが復活し、その数学Cが現行の数学UBのなかで選択科目として出題されます。要するに現行の数学UBは数学「U・B・C」から出題されます(選択はできます)。数列とベクトルは今までと変わらないのですが、これにもう1問追加選択しなければなりません。実際には「統計的推測」または「曲線・複素数平面」からの選択するようになるようです。受験生はどちらかを選択することになります。
理系生は数学Cを勉強する人は「曲線・複素数平面」を選択するかもしれませんが、文系生は「統計的推測」択一になるでしょう。しかし、「統計的推測」も私立や国公立2次試験で出題されにくいので受験生には負担感が大きいかもしれません。また理系生も共通試験で「曲線・複素数平面」が出題されるとなると、数Cを使う生徒は別として2次試験や私立で数学Cが出題されない生徒にとっても同様に負担感を強く感じるでしょう。
難関大を除いて、私立大学では受験科目の減少が進んでいます。これを機に、国公立大離れが加速するのではないかと危惧しています。
続きを読む
posted by スパブ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月26日

共通試験の願書受付

今日から共通試験の願書受付が始まりました。6日消印有効です。早めに提出しましょう。提出してすっきりしてください。
最近は、社会の授業を増やしています。準備に時間がとられるので大忙しです。明日社会があります。
現役生は、試験期間に入ってきました。授業は早くから始められています。早く来て自習して帰っていく人もいます。せいぜい静かな自習室を活用していってください。
posted by スパブ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月23日

新課程理科

理科は新課程では大きく変わらないようです。先ずは一安心です。
引き続き、探求、実験、推測、フィールドワークが一重要視されるようです。単なる知識の習得ではだめですよということですね。授業で実験やフィールドワークがこれまでより増えるのでしょうか?
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月22日

新課程国語

新課程国語では、大きく「現代の国語」と「言語文化」に分かれるようです。「現代の国語」では実用的、論理的な文章を扱うようです。まさに社会で役立つ実践的な国語です。「言語文化」は文学的な文章、古文、漢文を扱うようです。文学的な文章というのは小説のことでしょう。さらに共通試験は80分から90分と10分延長されるようです。
あくまでも勝手な推測ですが、共通試験国語はこれまでの4題出題が5題出題になって各40点づつの配点でそれぞれが出題されるのではないかと思っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月21日

新課程数学

新課程入試では数学Aから整数問題がなくなるようです。整数問題は私が高校生の時はほとんど出題されませんでした。教科書で扱った記憶はありません。ユークリッド互除法なんて聞いたこともありませんでした。10年ほど前にそれをやらされてから久しいですが、それもまた新課程で消えてしまいます。出たり入ったり指導者はそのたびに学びなおさなければなたないので大変です。
複素数平面もやったことがなかったので当時(20年くらい前?)、数学UBで扱われたときには苦労したのを覚えています。やがてそれもなくなりましたが、先ず、数学Cで行列の代わりに復活し、さらに今度の新課程ではまたまた共通試験で選択科目として復活するのです。
数学は出たり入ったりして色々なことができるようになりましたが、物理・化学に比べると学び直さなければならないという点で本当にめんどくさい科目です。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年09月16日

3連休

明日から3連休ですが、月曜日は現役生はするつもりです。しかし、天候が悪すぎれば、お休みにしようと思っています。
予備校生は、スパブで行うベネッセの模試が記述(10月)とマーク(11月)が1回づつあります。今日2つとも申し込みました。そしていよいよ26日から共通試験の願書提出が始まります。AO入試も始まっています。これから推薦入試もあちこちで始まり、合格の一報も聞かれる季節にすぐなります。
posted by スパブ at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年03月14日

1年生から受験勉強

急に暖かくなってきて、それにつれ花粉の飛散が増えてきました。暖かくなるのは良いのですが、花粉症の私にとってこの季節はとても辛い季節です。

3月の中旬、この時期はまだ、新1年生の入塾は全くありません。受験が終わり、まだ学校が始まるまでの様子見といったところで塾探しは控えているようです。1回目の定期試験が終わった後から、中学とは様子が違うということに気づき始めて、急に問い合わせが増えてくるのが例年のパターンです。
それを越えてしまうともう塾には行かないという状態になって3年生前になってあわてて塾を探すというパターンも多いようです。
受験準備のために3年生になって塾に行くというのはひと昔のパターンであって、最近では推薦入試やAO入試が半数以上を占めるようになってきています。これは国公立大学でも同じ傾向です。クラブを引退した後、受験勉強開始という以前のようなやり方では通用しなくなくなってきています。
大学受験が3年生に限られた狭い範囲のものではなくなって、すでに受験は1年生のから始まっています。それにつまづくとあとあと苦労するという話を耳にします。
posted by スパブ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年02月25日

国公立大学個別試験

国公立大学の個別試験が始まりました。今年は共通試験の19科目で平均点が昨年を下回りました。受験生には受難の年になりましたね。このような年は予備校生が増えることが多い傾向にあります。果たしてどうでしょうね。
寒さも今日が底のようです。来週から徐々に暖かくなってくるようです。新しい季節の到来ですね。
公立高校は多くが定期試験が終わったのと私立高校では試験の日程の関係で休んでいる生徒さんが多いです。ひっそりしています。寂しいものです。

posted by スパブ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年02月14日

受験生とコロナ

今日は寒さも和らいで、日差しも暖かいですね。
受験生は、コロナに神経質になっています。もうこの時期、学校には行っていないので塾も早くから来れます。誰もいない時間に来て質問が終わればさっさと帰っていく生徒さんもいました。少しでも人がいるところにいるとそれだけで感染のリスクは高まります。
私もこの時期、特に受験生にはものすごく気を使います。近年にはない緊張です。
早く無事受験が終わって欲しいと願うばかりです。そしてコロナが収束してくれればと強く思います。

posted by スパブ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月31日

共通試験の後

共通試験で良い結果だとあれこれと良い判定が出るところを探して探して国公立大学になんとか出願します。
スパブでは2月まで来てくれる生徒さんはほぼ国公立大学に合格します。それだけ希望が持てるような点数をとったからなのでしょうか。それからの勉強への力の入れ方も違います。一方、1月以前でやめていく生徒さんはほぼ私立大に進学します。
まだ国公立大学には個別試験がありますが、この1カ月の準備期間は関係なく共通試験の結果により「自分で勝手に決めてしまう、あるいは決まってしまう」のが現状のようです。
50万人以上受験する共通試験ですが、それを使って国公立大学に進学するのは10万人くらいでしょうか?考えれば8割の方が国公立ではなく他の選択をするのですから、難しいと言えば難しい試験なのかもしれませんね。
共通試験利用というのが私立にはありますが、これだけ難しく対策も立てにくければ共通試験利用の生徒さんも離れていくかもしれませんね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験