2011年01月12日
パソコンの引っ越しB
データの移動はDVDに焼き付けて引っ越しした。ソフトはインスツールできないもの、インスツールできても上手く動かないものがあった。こんな時はWindows XP modeをダウンロードしてこれにインスツールすればよいのだが、7のHome Premiumには対応していなかったのでダウンロードできなかった(残念)。
結局Windows7(64bit)の環境で動かないのは
@LaTEX(数式作成) Aスキャナ(Canon 5000古くてドライバが対応していない) B英語の辞書の音声機能であった。今のところTex以外は金で解決できそうだが、古いパソコンはしばらく手放せそうもない。10年近くも使えば古くても捨てることはできない。
2011年01月11日
パソコンの引っ越しA
少し手こずったのはインターネットであった。初めから入っているセキュリティソフトを削除しておかないとNTTの光インタネットの設定は上手くいかなかった。こんな基本的なことも分からずに相当時間を食ってしまった。今日はようやくインターネットがつながるところまできた。
2011年01月10日
パソコンの引っ越し@
2011年01月09日
DELLのパソコン

マニュアル類は無いに等しく、セットアップ等には初心者では少し苦労するだろう。日本のパソコンではこの点は行き届き過ぎているので初心者には不安・不満が残るだろう。附属品も全て揃っているのかどうか確認ができない。さすが日本製品とは違う。アバウトだ。安ければ良いという精神がその根底にあるようだ。
とにかく日本製品はパソコンに限らず家電製品全般・車にしろかゆいところに手が届くといった感じである。日本の製品に対するこだわりが再認識させられる。
しかし、PCに関して、日本製品ではカスタマイズできるパソコンはあるにはあるがほとんどない。それこそ極めようと思えば自作PCになってしまう。自作となればこれまた不安が付きまとうし、時間もないとくればデルあたりが妥当という結論に達する。そして何しろ値段が安い。仕様が決まっていて安くあげたい人にはデルでカスタマイズすることをお勧めする。
2011年01月03日
届かなかったコンピュータ

子供の頃におもちゃを買ってもらうのを楽しみにして待つそんなわくわく感であった。
それが当日になって今日は着きませんでは済まされない。その上遅れている理由が明記されていないし、後日いつ到着するかの記載もなかった。昨年の24日に注文したのに到着がこの有様だとは…。いささか閉口してしまう。
年末の大荒れの天気が影響しているのであろうが、納得いく説明がなければ消費者は治まらない。メールでお詫びのメールなりを送信してくれば納得がいくのだが、何ともやりきれない気持ちになってしまう。
客商売では御客さんが中心で物事が運ぶ、御客さんに納得のいく説明を心がけないと印象が悪くなってしまう。商売にとっては致命的なことである。僕も注意しなければならない。
2010年12月29日
CS5 web premiumとパソコン

このソフトはどうしても手に入れたいと思っている。しかし、これを購入するとパソコンも買い換えなくてなくてはならない。頭が痛いところである。
DELLのパソコンは以前から興味があったのでじっくり吟味してこちらで購入しようと思っている。色々なソフトは付かないが自分が使うものは分かっているし、最近のパソコンはテレビ関連の機能が充実して娯楽性が強くなっているが、僕はテレビをほとんど見ないし、テレビはテレビで見る。音楽はステレオで聞くようにしているので娯楽性の部分はほとんど重要視していない。パソコンの仕様は仕事中心になる。
その点、デルはオーダーメイドできるので不要な部分にお金をかけなくて済む。自分だけのパソコンが注文できるのが良い。価格が抑えられる。しかし、デザイン性が…。
2010年05月18日
フォトショップエレメント
具体的なことを解説出来るほど使いこなしていないがこれから楽しんでいく。とにかく購入して正解だ。
写真を撮るのも楽しくなってくる。世界が広がればいい。
2010年05月11日
携帯サイトの作成
2010年03月30日
ホームページ作成費用
(自分でつくれば)
サーバー(ホームページ登録場所)の契約1年で6000円くらい(容量によるが、大きなもので無ければ)。
ドメインの取得年間で4000円くらい(.net.com.jp等で異なる)。
ブログの契約は年間4000円くらい。
自分でつくれば、年間これくらいで済みます(僕の場合実際は全て込みで10000円位だと思います。)。
費用対効果を勘案すれば絶大です。
塾の広告1回分の約6分の1から5分の1で済みます。
これに広告を組み合わせれば広告も生きます。
その他
僕が買ったのは
@ホームページ作成ソフト8000円くらい(初めだけ参考にすればよい)。
Aデジカメ(写真を載せるため)
B参考図書(5冊くらい買った。ソフトがついているものは使い勝手がよい)
C写真加工ソフト(フォトショップ、僕はバージョン2(古すぎ)である。フリーソフトもたくさん利用出来る)
くらいでできます。
これでOKです!
慣れれば楽しいですよ。更新もなんてことはないです。
2010年02月19日
貧乏人の工夫
もともとサラリーマン時代には会社では財務データの処理や日々の短期資金の調達などの会計処理を自動化したりといったことを手がけていたのでこのようなソフトを作るのは慣れている。
実務の方は家内に任せているが…。これも稼動して6年程になる。非常に役立つ!金はかからなかった。貧乏人は工夫しかありません!
2010年02月15日
余りにも愚かなこと!
2010年02月14日
へっこんだ!
2010年02月07日
もしかして自分だけ?
「いったいTEXで資料を作成している教師などこの世にいるのだろうか?」と思う今日このごろである。こんなめんどくさいことしているのはもしかして自分だけ?
2010年02月06日
TEXで数学資料作成
学校では納入の見返りか、業者から加工用のデイスクなんかをもらっていて、それで少し数字をいらったり問題を入れ替えたりしているようである。一昔に比べきれいな資料で関心する。私どものような一介の塾なんかにそんなソフトやデイスクは手に入らない。でもどうしても数学をテキストで書きたい!生徒に手作りの資料を渡したい。
そこで当時(10数年前に)見つけたのが理系論文なんかを書くときに用いられるTEX(テフ)というエデイターである。
使いこなすには少しだけ技術がいるが、慣れるとたいした事はない。ソフトはフリーで誰にでも入手可能で、おまけに自由にきれいな数学の資料が作成できる。手軽にグラフや図形が挿入出来る優れものである。とても重宝しています。数学はもっぱらこれに頼っている。
2010年01月27日
リンク切れ一部解消
2010年01月26日
「ヤフー」の検索でリンク切れの表示がでる!
ヤフーの検索サイトで「大学受験スパブ」と検索したら、TOPページが表示されなくて、サイト内のページである「合格体験記」が表示されます。その上、これをクリックすると「リンクが壊れている」という表示が出てきます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?なぞです。不明です!色々なことを試してみましたがダメでした。情けないです。

日本では大半の人がヤフーの検索サイトを利用しているそうで、これは無視できない事態です。いまだ解決されていません。
グーグルでは問題ないのにどうしてヤフーではこうなるの?
2010年01月25日
検索エンジンに引っかかった原因
その後WEB関係の仕事をされている知り合いの方に、自分のホームページを検索エンジンの点から改善すべき点について見ていただきました。改善点は他にもたくさんありました。とても勉強になりました。
それでも問題が出てきました。
2010年01月24日
「突如検索エンジンに引っかかった!」そのA
検索エンジン対策用にお金を出して業者に頼まないといけないのかな?などと思っていました。
しかし1〜2週間ほどして何気に入力してみると突如、「大学受験スパブ」でトップに自分のホームページが出現してくれました。とても感動したのを覚えています。