2025年02月26日

後期試験に向けて

後期試験のために来てくれている受験生がいます。昨日、前期試験でしたが、今日早速来てくれています。前期が合格すればそこで受験も終わるのですが、それまで少しなので頑張るようです。
遊びたい気持ちをぐっと抑えて勉強するのは大変なことです。今が一番しんどいかもしれませんが、もう少しだけ頑張りましょう。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2023年07月04日

好きになること

今年、予備校生は文系生ばかりです。こんなことは予備校生を指導して20数年の歴史で初めてのことです。これまでは圧倒的に理系生が多くて物理や数学に時間が多く取られていましたが、物理や化学、数学Vの授業がやらなくていいので、国語に時間を割いています。
そういうこともあってこの機会に新しい国語の問題を増やしています。国語の問題をやる時間が圧倒的に増えました。いきなり文系科目中心に勉強するようになり、この環境の変化に戸惑っています。しかし、問題をたくさん解いているうちに国語に対して積極的に時間をとるようになってきました。
避けているとどんどんイヤになりますが、こちらから接近していくと徐々にイヤではなくなります。これは勉強に限らずすべてのことに当てはまります。「好きになることが上達のコツですね」
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2023年05月24日

楽しむ

今日はカラット晴れて気持の良い日です。乾燥しているので暑さは気になりません。最近こういった天候が続いています。
最近は国語の問題を積極的に解いています。共通試験模試です。小説はまだしも説明文は少しも面白くありませんが、最近は少し、楽しく読めるようになってきたような気がします。生徒さんにもよく言うのですが、何事も楽しんでやることが上達のコツです。特に勉強は楽しみながらできればどんどん伸びていきます。「楽しみながら」というのは難しいことですが、毎日やっていれば「やりたくないというハードル」は必ず低くなってきます。それが楽しみに転じるまで継続すれば、新たな世界が見えてくるはずです。

現役生は定期テストが終わりました。近附生が早くから来てくれています。近附生は全員が受験生です。振り替えも重なり、今日は珍しく全員が同じ時間帯に来てくれました。もう一人は智辯生が来てくれる予定です。
今日は現役生の時間が早いので久しぶりに早く帰れそうです。
試験が終わり、入塾問合せが多くなってくる時期です。この時期に1,2年生が増えて欲しいです。

予備校生は、今日、体調の悪い人がいて午前中は休みましたが、午後の授業から来てくれました。まる1日休まなかったのは良いことです。体調が悪いことはだれにでもあります。しかし、来れるならできるだけ来た方がいいですね。よく来てくれました。授業を大切にする積極的な気持ちがいいです。

posted by スパブ at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2023年01月27日

入試科目

すっかり推薦入試が普及し、それに伴い入試で使われる試験科目も減少しています。難関大を除いて生徒の負担がますます少なくなっています。
最近は古文、社会の影が薄くなってしまいました。昔は国語と社会が文系生の定番入試科目でしたが、社会も一般入試で受験することはそう多くはないようです。社会は共通試験で利用する程度、古文も同様、しっかりと古典文法を勉強するようなことは文学部を受験する生徒さんのための勉強になりつつあるような気がします。
理科では生物の影が薄くなってしまった感があります。かつては生物は文系生の選択する科目でしたが、今は文系生は基礎科目を受験するので生物専門科目を受験する生徒はますます減少しています。理科は多くは化学を選択してしまうので生物を2次試験で使うことも稀です。医学部、獣医学部、農学系の難関大などで使う程度です。生物は私もどんどん忘れていきそうです。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2022年12月20日

リスニング

今朝は大変寒かったですね。今日は入塾説明も体験学習もありません。現役生も学校が早く終わるようで早くから授業ができますので徒歩で通勤できます。
予備校生はリスニングに関しては毎日しています。これは4月から一貫しているやっていることです。これからはリーディングでも文法でもリスニング付きの教材を使ってやっていかなければならないと思っています。
今は英語の問題集に関してはどんな問題集でもリスニング音声がダウンロードできるようになっているようです。一昔前ではCD付属という形の音声利用でしたのでずいぶん便利になりました。これを利用しない手はないと思います。ただしCDに音声を「焼く」という作業は少し面倒な作業です。今はもう慣れましたが。

posted by スパブ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2022年08月24日

英語

予備校生は毎日リスニングをしています。共通試験の配点が英語の半分を占めるのが理由です。しかし、そのほかの英語試験では、まだまだリーディングが重視されています。特に、私立でリスニングを単独で課している大学は少ないと思われます。しかし、その代わりに民間の英語資格試験なんかを判定の基準に採用している大学がますます増えています。
リスニングは英語試験において重視の方向に変わりありません。一方、確実に文法は軽視の方向です。共通試験では純粋な文法問題は出題されません。文法を全く勉強しない、意識しないという生徒もいるかもしれません。学校も以前ほど文法に時間をかけていないのではないでしょうか。
とはいえ、文法が分からずフィーリングで何となく単語の意味だけつなげて読んでいると英語は少ししか進歩しません。重箱の隅をつつくような細かい文法知識が必要だった時代もありましたが、それは是正されつつあり良いことだと思いますが、しっかりと文法は勉強して欲しいです。
早く読もうとするのは良いですが、単語だけを追って何を書いてるか分からないような読み方をして、マークだけあっていることを確認して復習を終わる。こんな英語の勉強をしていませんか。
速読もいいですが、たまにはじっくり腰を据えて文法にそったきちんとした読みも意識して欲しいです。
posted by スパブ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2022年08月05日

基礎

私立生は夕方3時にはスパブに来て勉強をしています。かなりも量の宿題を出されています。もう受験勉強は始まっているなと思いました。なるほど1,2年のうちからこれだけ基礎を徹底的に叩き込んでいるからいい大学に入っていくのだなと感心しました。
浪人しても伸びていく生徒さんは勉強をきっちりとしますが、基礎がしっかりできているから伸びていくのです。
基礎とは簡単なことという意味ではなく、その教科の本質の部分です。それが土台になっていてその上に系統的にその教科が発展していくような核になる部分です。
posted by スパブ at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2022年05月25日

自主的に

ようやく明日の予備校の準備も終わり、今、ブログを書いているところです。
今日は歩いての通勤でした。最高気温が25度を超えてくると朝とはいえスパブに着くころになると汗だくになっています。おまけにマスクをしていないと白い目で見られる時世です。体温を下げる役割をする呼気それをマスクで覆ってしまうのですから、体温は下がりにくくなります。朝の夜明け前ならまだしも私の徒歩通勤はもう限界かもしれません。
予備校生は一人いつものメンバーが残って頑張っています。少し寂しいですね。

定期試験も終わりました。ある現役生が、自分でできなかったところを見つけて自主的にその部分を復習していました。その部分が一通りできるようになって勉強は英語の方に移っていきました。そういう自立型の勉強ができるようになるとどんどん成績は伸びていくと思います。
勉強というものは人にあれこれ指示されなくても自分で弱点や課題を自分で見つけて克服していくことが理想だと思います。なかなか理想通りにはいきませんが。
posted by スパブ at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年06月08日

集中

昨日の物理は電磁誘導、理系生は2年生の終わりにやったかもしれません。3年生のこの生徒は記憶も新しいところだったのか、今日の予定を大幅に超過してかなり進みました。迎えの時間のこともすっかり忘れるほど集中していました。
別の2年生の理系生は数学に集中していました。9時を過ぎてもひたすら集中していました。9時の予定を大幅に超えてしまいまいた。集中することは大切です。集中することが多ければ多いほど効率的な勉強をしていることになり、成績は伸びていきます。集中できる環境をこれからも大切にしていきます。
posted by スパブ at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2021年03月16日

継続

自習室を上手く使っている人は伸びています。時間があれば定期的に自習に来て勉強に一貫性があれば少しずつ伸びて行きます。はじめあれだけ自習室に来ていたのに、いつの間にか足が遠のくというがほとんどです。予備校生でもそうですが、自習室で決めた時間きっちりと勉強していく習慣がある人はその後大きく伸ばしています。
勉強は辛いと思いながらやっていては長続きしません。逃げることばかり考えて継続はできません。「好きになる」までにはとはいかなくても勉強を嫌々する状況は改善しなければいけません。少しづつでいいから始めてみることです。大きく見える壁でも少しづつ崩していけるものです。気が楽になります。そしてやり続けて習慣にしてしまえば大丈夫です。大きなことを成し遂げるにもはじめの一歩からゆっくりと歩み始めればいいのです。ただし継続が大切です。「やったりやらなかったり」は必ずやらない方向にたどり着きます。
3月から入塾してくれた新3年生でスパブの自習室を頻繁に利用している生徒さんがいます。昨日も私と帰りが同じになりました。いつまでも続けてくれたら必ず伸びていきます。
posted by スパブ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年12月11日

ハードな内容

現役生は化学の質問、英語、数学に取り組んでいます。近附生は来週から試験があります。
化学は3年生が高分子、それに中学3年生が電気分解・電池の分野をやっています。理系の最上位のクラスなので中3から酸化還元・電池・電気分解の三つの関連分野を一気に学習しています。かなりハードです。化学嫌いにならないでください。そして理系必須の物理も始まります。ついて行けるか心配です。
英語は関大の入試問題と英作文と英文解釈の質問、数学は積分・漸化式と多義にわたっております。
posted by スパブ at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年12月07日

体調

最近、温度変化が激しくて季節の変わり目にありがちな体調不良を起こしている生徒が多いようです。受験生は体に気をつけてください。
今年はコロナがありますので、インフルエンザだけでなく余計なことに神経をとがらせなければなりません。受験生にとっては異例の年になっていますが、上手く乗り越えてください。
予備校生は自習時間が長くなってきました。夜遅くまで頑張っています。体調を壊さないように暖かくして頑張ってください。


posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年12月02日

波動

向陽2年生が1時過ぎから来てくれていますので、予備校生が終わり次第、授業を開始しています。有田の方から来てくれている生徒さんなので早く終わらせてあげたいと思いす。明日は物理の試験があるようです。単元は波動です。2年生のこの時期に波に入って3年生からは電磁気が中心になっていきます。物理は楽しいですが、じっくり時間をかけないと面白みも湧いてきません。理系科目はじっくり時間をかけて考えてください。3年生になると時間に余裕がなくなってきます。今のうちに基礎はしっかりと身につけておいてください。そのために定期試験の勉強で今のうちに基礎を固めておきましょう。
続きを読む
posted by スパブ at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年10月21日

一貫性

現役生は、クラブをしている生徒が遅くなってきました。このことだけみるとコロナから平常に戻ったように思えてしまいます。
推薦入試もたけなわで休んだりしている生徒さんもいます。推薦を受けない生徒は焦りのようなものがこみ上げているかもしれませんが、毎日しっかりと計画的に頑張りましょう。毎日ぶれることなく勉強している生徒が伸びることは間違いありません。やったりやらなかったりムラがあると(一貫していない場合は)やはり伸びないですね。予備校生でも現役生でも1年間こつこつと変わらずやっていた生徒が伸びています。
続きを読む
posted by スパブ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年07月25日

ノートの効用

生徒を観察していると、できる人はノートを作っています。作るだけでなくそれを見直して復習しています。特に理系科目はそれが有効です。特に物理と数学は「解放へのシナリオ」があります。基本的なことを理解したうえで基本を組み合わせて「解法へのシナリオ」を組み立てていけません。できる人はこのシナリオを組み立てるのが上手です。一瞬で頭の中にシナリオを浮かべることができます。それは何度もノートを見ながら復習することで身につけていくものです。
成績が伸びない生徒はルーズリーフに1回きりのメモを作ります。それは2度とみられることがないものなのでノートとは言えません。ノートはもう一度、後で見なおして解放のよりどころとする道しるべです。ノートを作ることが目的ではありません。後で見直し解放の手助けをしてくれるためにノートはあります。
出来なかった問題を何度も手を使ってやり直し、その際、分からなければノートを見直している生徒は効率の良い勉強をしています。そしてかなりの確率で成績が良いです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2020年07月21日

泥臭く汗をかく

暑くなってきました。もう梅雨明けの暑さですね。木曜日あたりからまた雨が降るようですが、この先どうなるのでしょうか?
最近、現役生は理系生が多くなって物理に対応することが多くなってきました。それでも化学と物理は3:1くらいですね。数学を入れると数学の10分の1ですね。生物は昨日、細胞周期のところを質問されました。本当に久しぶりでした。半年ぶりくらいのような気がします。生物は聞かれるところはほぼ決まっていて対応しやすいのですが、それでも久しぶりだと忘れてしまっていることがあり、クイックレスポンスで対応できません。それが怖いですね。どんな教科でもやらないとどんどんさびついてしまいます。勉強なんて一度身につければそれでおしまいと思っている人は大間違いです。勉強もスポーツと同じで体にしみこませるために繰り返しという側面が必要です。反復が大切なのです。これはどんなことにも当てはまることです。
生徒には手を使って何度でも繰り返す「泥臭い勉強」をして欲しいですね。効率の良い学習とかいうものは泥臭く苦労したその先にあるもので最初からそのようなものを求めても逆に遠回りです。

posted by スパブ at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2019年11月22日

現役生テスト発表

今日は夕方から雨が降ってきました。一雨ごとに寒さが深まっていきます。
テスト発表がされているので早くから来てくれている現役生がいます。向陽も海南も発表されています。他の公立もほぼ発表されていると思います。私立は若干遅いかも知れませんが、もうそろそろ試験発表されてきます。12月になると個人面談があるのでどこの高校も試験がこの時期になるのでしょうか!?。さらにこの時期に推薦入試もあります。入試と重なっている三年生は大変ですね。頑張ってください。スパブでも向陽生が今日、北海道に向かいました。
この頃は暗くなるのが早いのでもうすっかり5時を過ぎてるかと思いましたが、まだ4時台でした。12月の二十日ころが冬至でその時が一番、昼の時間が短いときです。今それに向かいつつあります。まだまだこれから昼間の時間が短くなっていきます。
受験生はクリスマスも正月も関係ありませんが、来るべき春に向けてラストスパートです。
posted by スパブ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2019年09月07日

数学と物理

色々な科目を長年勉強させていただいてる中で気づくことがあります。物理と数学は同じような理系科目と考えられていますが、全く違います。
物理の勉強では定義の根本理解が必要です。物理は自然現象なのです。それを解き明かす学問なのです。数学はそれよりもっと根本的なもので自然現象を解き明かす道具にこそなれ、それを主な目的とはしていません。
物理にも数学と同じように公式と言われるものがあるのですが、こと入試に関しては数学は公式の根本理解というよりもその利用、運用に重きをけばよいですが、物理はその前に語の定義をしっかりして、理論、現象を根本的に理解しておかなければなりません。そこが数学と違うところです。
高校でする物理の公式なんて数学に比べればほんのわずかです。生物より覚えることが少ないというようなことで物理を選択したり、単に公式を当てはめることを中心とした勉強なら物理はとらない方が良いと思います。
私は、数学の「平均値の定理」や「内積」の公式を深く考えるようなことはありませんが、物理に関してはことあるごとに教科書レベルのことをしっかり読み直します。それが分かっていなければ物理はいつまでも伸びません。物理はうわべだけの勉強では好きになることはできません。解き方は様々です。しっかりと理解して自分のスタイルのようなものを確立すればよいと思います。
「物理の専門でもない人間が、なにを偉そうなことを‥」というようなお叱りを承知で私の思うところを書かせていただきました。私もまだまだ発展途中ではありますが、ただ物理に対する姿勢だけは間違っていないと思っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2019年07月09日

夏を大切に

今日は昼過ぎから夕立がありました。例年なら梅雨も明ける頃ですが、今年は梅雨入りが遅くて梅雨明けはまだもう少し先になるでしょうか?私はすでに秋が待ち遠しいです。
受験生はこの夏に相当頑張りたいところです。この時期に一気に伸びる生徒がいますが、そういう人が成功します。比較的自由な時間があるこの時期、夏の使い方に成功のかぎがあります。この後の伸びはこの時期にかかっています。
先ずは早寝早起きの規則正しい勉強です。夏休みだからと言って昼頃まで寝るなど論外です。
難しいことはやらなくても良いから基本をしっかりして達成感をもって欲しいと思います。これだけはやり切ったというものを幾つか経験して欲しいと思います。これが自信になります。
1、2年生にも言えることです。しっかりした勉強の方針、実力のつく勉強のやり方をもうそろそろ確立しておかなければなりません。いつまでも成績不振を引きづっていては受験のときにつけが回ってきます。
posted by スパブ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強

2019年07月05日

基礎が大切です

明日の英文法試験の作成、そして気が早いと言われそうですが、月曜日の日本史の準備をして今こうしてブログを書いています。本当は物理の準備もしたかったのですが、疲れました。
5時過ぎから現役生が始まります。早い生徒は4時半から来ます。3年生でクラブが終わった生徒です。早い時間は混雑していないのでゆっくりと対応できるのでいいです。
予備校生は物理、波に入りました。数Vは積分に入りました。一からやっていってるのでゆっくり目になっています。スパブではいきなり難しい入試問題を何問かやって、その単元は終わったという既成事実を作るようなことはしていません。
こういうやり方をしている予備校は、かなり手を抜くことができます。こういうやり方で進めていくとできる人は良いですが、基礎のできていない人は「置いてけぼり」を食らいます。
特に理系科目は基礎ができていなければ伸びません。基礎ができていないものが難しい問題をやっても時間の無駄です。積み重ねが特に重要です。効率の良い勉強というのは実は一つひとつ理解し積み重ねていくことです。少ない労力で最大の効果なんて求めているうちはいまいちですね。
宿題も多いですが、スパブでは一つ一つ積み重ねて理解できるようにしています。

posted by スパブ at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強