2023年03月22日

春休み直前

各校ほぼ春休みで3時過ぎには授業を始められています。
桐蔭高校は明日から定期試験のような試験があるらしいです。今日も新2年生が数学の問題を解いていました。この時期に試験とは桐蔭は力が入っているようです。桐蔭の新1年生も数学の予習をしなければならないらしく新学期から桐蔭高校はどんどん進んでいくようです。
今日はその桐蔭の新1年生が体験学習に来てくれました。早速、新学期準備用の数学の予習をしました。
posted by スパブ at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月21日

春分の日

今日は祝日、春分の日です。現役生は午前中の授業です。新学期前受験生は入試勉強、2年生は今までの復習と英語を中心とした受験勉強をしています。
今日は祝日でいつもより駅前の車が少なく、外はとても静かで勉強に集中してくれています。
和歌山でも本格的に桜が咲いてきました。しかし、残念ながら今週はずっと雨でかろうじて日曜が晴天のようです。
コロナの自粛もなくなって町に出かける人も多くなっています。桜と自粛明け久々の晴天で日曜はでたくさんの花見客が和歌山城、紀三井寺辺りにくり出すでしょう。

昨日は予備校生の説明がありました。お越しいただきありがとうございました。
3月の20日から末にかけて一番問い合わせが多い時期です。現役生は入塾説明、体験学習のスケジュールがわりと密に入っています。3年生は募集締め切りましたが、1、2年生には若干の空きがあります。予備校生はあと3人は空きがありますが、定員に達すると締め切らせていただきます。
posted by スパブ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月20日

高校野球が始まり、早速、智辯和歌山は負けてしまいましたが、WBCとこれからプロ野球が始まりまだこれから楽しみも残っています。夜のテレビ少し楽しめそうです。
桜も開花してきました。外は徐々に明るく、温かくなって今日、昨日と春の雰囲気満載です。
現役生も学校が早く終わるので今の時期は早く来てくれています。早く始まり、早く帰れるのはこの時期だけですが、こういうのも良いですね。
今日は予備校生の説明があります。現役生も春の入塾問い合わせお待ちしております。
posted by スパブ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月09日

新学期に向けて

3月に入り新入塾生が徐々に増えてきました。新しい学年に向けての準備を新しい塾でやってくれる人もいます。期待を裏切らないように頑張ります。
現役生は定期試験もほぼ終わり、新学期の予習または今までの復習をしています。またすぐに学校が始まり、瞬く間に進んでいきます。比較的時間のあるこの時期にしっかりとやっておきましょう。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月15日

水曜日の授業

水曜日は私立高校生が多い日です。色々な高校から来てくれることは良いことです。公立校生は、桐蔭生が一人です。
同じ時間帯で同じ高校で同じ学年の生徒さんも一緒になりますし、他校の生徒さんとが一緒になることももちろんあります。しかし、知り合いが来ているということは滅多にありません。生徒さん同士は学年は分からないと思いますが、雰囲気や質問内容で学年は分かるかもしれません。
生徒さんが周りの生徒さんのことをどのように思っているか私には分かりません。もしかすると大いに気にしているかもしれませんし、ほとんど気にならないという生徒さんがいるかもしれません。こういうことはいままで聞いたことがないので分かりません。恐らく少なからず気にはなっているのでしょう。
まあ、兎に角、私としては質問のしやすい環境をつくるように努力するだけです。
posted by スパブ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月13日

雨の月曜日

今日は雨でしたが、徒歩通勤をしました。小雨ならば雨の中を歩くのも気になりません。
現役生は私立中3生は化学基礎の化学反応式、2年生は有機化学の演習問題をしています。ともに化学をしていました。試験が近づいてきたので数学以外の勉強もやっています。金曜日は1年生と関係詞の文法問題をやりました。
日頃は数学が7割ですが、英語、物理、化学もかなり質問があります。
posted by スパブ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月24日

振替え

予備校生が寒い中、来ていました。この日は夕方から大雪が降りそうだったので少し早い目に帰っていきました。一生懸命頑張っている姿を見るとうれしくなってきます。
現役生はこの日は、電車が止まりそうだったので授業はありませんでした。振替え授業をします。
私も授業が中止になり、5時過ぎに急いで帰りました。夕方からはかなり寒くなってきて、これ以上遅くなっていると大雪にみまわれて帰るのはかなり危険だったに違いありません。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月11日

共通試験前、今日は予備校生は1人だけ自習しに来ていました。6時を過ぎていますがまだ頑張っています。

共通試験の前から2月にかけて大寒波がよくやってくるんですよね。私も大学受験の時、この時期にものすごく寒かったのを覚えています。あまりの寒さに机の横に電気ストーブをおいて震えながら勉強したのを覚えています。
日差しは日々、高くなってきて、日の出も徐々に早くなり、昼間の時間も長くなってきています。時折、春のような陽気の時もあり、春がそこまで来ていることが実感できるのもこの時期です。
受験ももうすぐ終わります。もうひと頑張りですよ。

現役生は、智辯生と近大附属の生徒さんが数学と物理をそれぞれやっています。分からないところはきちんと質問して解決して帰ってもらっています。特に理系科目は、なぜそうなるのかとことん考えることです。考える「芽」を大切に育ててください。それでも解決しなければ一緒に考えて導いていきます。
多くは「なぜ?」から始まると思います。これは日常生活の色々な面でもみられることです。「なぜ」を解決していくのが人生なんですよね。
posted by スパブ at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月18日

自主的に

あと2週間ほどで12月、予備校生は朝の試験は単語のみになりつつあります。重要文型の試験は前置詞を最後に終わります。これから自由度が大きくなっていきますが、その分しっかり自分で時間を管理して密度の濃い時間を過ごしてください。全員でする共通の部分もありますが、これからは各人それぞれが克服していかなければならない課題を各人が考えて自主的にすることが大切になってきます。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月17日

マスク

木曜日はいつものように徒歩での通勤です。歩くのには良い季節になってきました。行き帰りの運動は快眠にプラス効果です。酒の力を借りて眠るのは体に悪いようです。睡眠の質が良くないようです。
町を歩いているとまだまだ行きかう人々はマスクをしています。マスクをしていると真顔の印象と大きく違う場合があります。たいていの場合、人の顔で見られないところは勝手に理想的に補正してしまうようです。そのせいでマスクをはずした顔はたいてい思っていたより残念な場合が多いようです。それが分かっていてマスクで隠すのでしょうか?最後には人に真顔をさらすのが極度に怖くなってしまうのではないでしょうか。
最近、生徒さんの中には真顔を1度も見たことなく卒業していった生徒さんもとよくいます。マスクなしで町中であっても分からないかもしれませんね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月11日

金曜日の現役生

11月から入塾してくれた生徒さんが金曜日で4回目の授業です。数学、物理、英語と毎回違う教科を勉強していました。今日は数学を勉強しています。あれやこれやと指示しなくても自主的に進めてくれています。
クラブ帰りなので「疲れていないか」とか「お腹がすいていないか」などと心配もしますが、この時間に来る生徒さんはとても集中してくれています。公立高校は明日土曜日は休みなのでもうひと頑張りしてください。
posted by スパブ at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月14日

朝の約束

予備校生は毎朝、英語の試験をします。単語と文型の試験です。難しくないのですが、満点を取り続けることは難しいですし、やっていなければ合格できません。
毎日コツコツ続けていくことは大切なことです。決まった時間に来てきちんと結果を出す。1年間やり通す。簡単なことですが、続けることが大きな力になります。やり通したことが後々の自信にもなります。
大きなことを成し遂げるのもこういうコツコツとすることから始まります。何事を成し遂げるにも小さな積み重ねがほとんどだと思います。ひらめきや運などは些細なことに過ぎません。
毎日「倦まず弛まず」やり通すことに生きる力が備わってくるのだと思っています。浪人生活は合格・不合格といった単なる結果だけに囚われるのではなく。生きる力も育んでいるということを意識して欲しいと思います。
私は予備校生には「簡単な試験でも毎日約束通りきちんとここにきて結果を出し続けることは難しいことなんやで」とことあるごとに言うようにしています。
予備校生はよくやってくれています。
posted by スパブ at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月12日

記述模試2日目

昨日に引き続き、本日も記述模試です。2日目になります。スパブで行う記述模試はこれが最後になります。マーク模試が1回残っています。
午前中は数学、午後から理科・社会の2科目目になります。本日はこれで終了の予定です。午後からは各自模試の復習をやっていただきます。明日からまた通常授業に戻ります。
posted by スパブ at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月07日

入試

10月に入ってAO入試の結果が出てくる時期になってきました。今日は合格の連絡をいただきました。おめでとうございます。
かつては2月3月ころまで入試は行われていましたが、今は9月で入試が終わってしまう生徒もでてきました。これから推薦入試も始まってきます。どんどん入試時期が早くなってきています。
一般入試以外で半数以上の生徒さんが進学する時代はもうやって来ました。そんなに急がなくてもいいのにと思いますが、生徒さんとしては早く決まって欲しいと思うのが人情です。これからも推薦入試を選択して進学する生徒はどんどん増えていくでしょう。この先、8割、9割の生徒が一般入試以外で進学する時代がやって来るかもしれません。さらに少子化が進んで入試自体が行われなくなる時代が来るのではないかと思っています。勉強したい人は全員が大学に入れるのです。それが良い時代かどうかは別として。
posted by スパブ at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月20日

台風

台風が過ぎ去っても線路の点検があり、朝から不通になることがよくあります。紀勢線が一時不通でした。結局、運転再開も遅くなったので今日は予備校生の授業はお休みにしした。
現役生は休講の高校もあったようですが、その生徒さんは来てくれていました。悪天候による授業のあるなしは高校によってバラバラのようですね。向陽は学校があったようです。
週末の悪天候に片頭痛(コロナではありません)が重なって私は体調が思わしくありませんでした。体を動かすことが億劫でした。週末、できるだけ運動はするようにしているのですが、今週の日曜日はダウンしてました。頭が痛いと何もヤル気が起きません。健康は失って初めてその価値に気づくとはよく言ったものです。今日は体調も元に戻り、涼しかったのもあっていつもより体が軽く感じられます。
posted by スパブ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月08日

社会・理科

少し涼しくなってきました。水曜日は久しぶりにクーラーをつけないで寝れました。それでも24℃近辺では湿度が高いと寝苦しいのでクーラーは必須です。
わが家の前には田んぼが広がっているのですが、気がつけばすっかり稲刈りが済んでいました。秋はもうそこまで来ています。昼間も短くなってきました。時間は着実に進んでいます。
予備校生は社会と理科に時間を多く割くようになってきました。これから週1回から2回に社会の授業を増やします。スパブでは社会は日本史と地理を指導しています。生物基礎は8割がた終了。物理と化学もまだまだ先があります。これからどんどんやっていきます。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月23日

日記の効用

私はブログの他に手書きで日記をつけています。5年間連続で書ける日記を使っています。同じ日について何があったかを5年間のタームで見ることができます。
「この時期、昨年はこんなことをしていたなあ」とか「2年前より少しやせたなあ」とか「こんな生徒さんがいたなあ」とか色々と振り返ることができます。これも日記をつけるメリットの一つです。

日記をつけるには何日も前のことを思い出さなければいけません。毎日きちんとつけていればさほど苦労はしないのですが、長い休暇の時なんかには1週間つけないことがあります。そんな時には1週間分、過去に何があったか正確に思い出すのに苦労します。そんな時は日々メモ帳に箇条書きのメモを残しておきます。それをもとに日記を書いていきます。それ以外の短い期間は日々の出来事を覚えておかなければなりません。
日記をつける作業には「覚えておく」、「思い出す」という作業が必要となってきます。これが頭の体操に良いのです。特に年を重ねるにつれて大切なトレーニングになってきます。いつまでも脳は若く保っておきたいですね。
posted by スパブ at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月16日

ブログ更新

夏休み、現役生が早く来てくれるので、夕方ブログを書く時間がありません。
こういうのってすぐたまっていきます。毎日少しづつ更新しないと大変なことになります。分かっているけどなかなかできません。少しづつ習慣として行えば何ともないというようなことを私がよく言ってますが、できていません。反省しています。
みなさん決めたことはきちんと少しづつためないでやっていきましょう。
続きを読む
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月10日

混雑

子供が高校生まではお盆に休みをとっていましたが、お盆に休みをとらなくなってもうかれこれ10年になります。ということで私にとってお盆の高速道路の混雑は今では縁のないものとなっています。
遠い遠い昔、50年くらい前の話、有田に「あで橋」というのがあります。今は高速道路ができて南紀からの帰途に通ることはないのですが、その当時、高速道路はなく舗装されていない道も多々ありました。
当時はそこを通らないと和歌山市には帰れませんでした。5月のゴールデンウィークにそこを通り抜けるのにほとんど動かず2〜3時間かかったのを覚えています。もうすぐ和歌山なのになかなか進まないのです。串本からの帰り道に6時間余りかかったのを覚えています。
その混雑中に「ゴールデンウィークに出かける奴は馬鹿だ」と親父が何度もつぶやいていたのを覚えています。私は「自分のことやん」と心の中で思いました。
さすが何度かそのようなひどい経験をして親父がゴールデンウィークに釣りに行かなくなったのを覚えています。
私は冬に寒グレを釣りに串本によく行くのですが、土曜日にすらいきません。混雑は人一倍嫌いなのです。子供たちとディズニーやUSJで並ばされた思い出は遠い昔の思い出となってしまいました。
この先もう経験することがないと考えると「並ぶ」ということも懐かしいです。
posted by スパブ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月21日

コロナ感染者1300人超え

コロナ感染者がついに1300人後半に激増してしまいました。恐ろしい数字です。つい昨日までは600人台だったのが一気に倍増です。私も身近にコロナを感じてしまいます。
今、予備校部は物理も化学も地理も日本史も必死に進んでいます。コロナ感染するようなことになっては大ダメージを受けます。まさに細心の注意が必要です。
私は、人のいるところに出歩かないようにしていますが、唯一、週末のスポーツクラブは怖いです。あの狭いサウナの中で注意喚起されているのにも関わらず大声で話をしています。どこで感染するか分からない状態、本当に怖いです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記