2025年06月19日

試験

早くも一部の高校で期末試験の発表がされています。桐蔭は今、試験最中です。今日は昼前に塾に来て桐蔭生が自習しています。桐蔭は公立校の中でも試験の時期が早い方です。私立高校はまだまだ先です。

定期試験が終わったら模擬試験の時期になります。共通試験型のマーク試験、記述模試は私立志望の生徒さんにはあまり意味がありません。さらに一般入試に変わって指定校推薦や総合推薦入試が多くなっている昨今、模試に対するモチベーッションも上がらないようです。共通試験を中心とした国公立大学向けの受験対策も入試の多様化でますます減少していきそうです。模試自体の受験者数も減少していくでしょう。

他教科入試から小数科目入試、一般入試から推薦入試、年明け入試から年内入試へとどんどん進んでいます。少子化で競争がなくなり誰でも大学に行けるようになり、そう遠くない未来には一部の大学を除いて大学入試試験はなくなるかもしれません。試験といえば資格試験だけが存在するような世の中になるかもしれません。
posted by スパブ at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月18日

最低気温

今日も熱中症警戒アラートがでています。近畿では唯一、和歌山県だけが発令されています。
朝4時半から起きて窓を開けて机に向かっているので温度の変化には敏感になります。夏至近くの最低気温はだいたい6時頃だと気づきました。これから季節が変ればどうなるのでしょう。季節の微妙な変化を感じ取れるのは早起きしているからです。一人、静かに集中できる朝の早い時間をもつことは自制心はいりますが、1日の良いスタートが切れるきっかけになります。暑い夏、涼しい朝の時間を疲れていない体で有意義に使いましょう。


続きを読む
posted by スパブ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月17日

体育祭

夜も気温が下がらなくなり、昨日はクーラーをつけて寝ました。いつも4時半に起きるのですが、その頃でも気温は25度を超えていました。これまでは暑くても6時になると気温も下がりひんやりしてきますが、今日は朝になっても25度を切ることはありませんでした。これまで朝は快適に活動できたのですが、これからはクーラのある部屋でないと活動できなくなってきました。いよいよ異常な天候になってきました。

今日、ある学校で体育祭があったようです。熱中症警戒アラートがでているなか、まさか体育祭をするとは。
体育館の中(ビックホエール)で行われたようです。
かつては秋が定番だった体育祭は、これからは温暖化で秋がなくなってきて、屋内で気温調節下でするものになってきそうです。
posted by スパブ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月16日

熱中症警戒アラート

熱中症警戒アラートが今年初めて発令されました。今年は全国的に警戒アラート発令が頻発しそうです。
さすがに今日は歩くことはあきらめて自転車で通勤しました。自転車は風が当たるので少しはましで、徒歩の半分以下の時間で済みます。しかし、楽は楽ですが、体を動かした感じはしません。
昨日も暑い中洗車をしましたが、今までにない日差しの強さを感じました。その中での作業はかなり疲れました。今日はその上を行く暑さです。
私は最近、毎日1時間ほど歩いていますから暑さには慣れていますが、日頃、汗をかいていない人は要注意です。
今日は救急搬送されている人が多いかもしれません。みなさん注意してください。
posted by スパブ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月13日

化学

新課程化学では熱化学が大きく変わりました。熱化学方程式式がなくなり、エンタルピーという概念がでてきました。反応物からみた生成物のエネルギー差を化学式の後につけます。化学反応前後のエネルギー状態を等式で表さなくなりました。エンタルピーは生成物のエネルギーが反応物より大きければプラス表示にし、逆に低くければマイナス表示します。熱化学方程式では反応物と生成物のエネルギー状態を等式で結びますから生成物のエネルギーが大きければマイナスの数字を右辺に加えます。一方エンタルピーではプラス表示になります。逆になっています。従来の発熱反応ではエンタルピーはマイナス、熱化学方程式ではプラス表示(吸熱反応ではエンタルピーはプラス、熱化学方程式ではマイナス表示)になります。エンタルピーと熱化学方程式のエネルギー表示は反対の数字なります。同じことを異なる観点で表しているだけで本質は全く変わっていません(化学反応前後のエネルギー状態を等式で結ぶか、その差を表示するかだけの違い)。でも従来の表し方しか知らない人は問題に慣れておく必要があります。私も一通り「化学の新演習」で問題を解いてみましたが、すぐに慣れました。結合エネルギーの扱いは少し注意が必要でしたが、エネルギー状態図を描く際にはエンタルピー表示の方が表しやすいと思います。
posted by スパブ at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月12日

リズム

予備校生は毎朝、15分前〜30分以上前に来てルーティーンである朝の英語試験の準備をしています。この試験の後に授業が始まりますが、試験では不合格点を取ることはほとんどありません。このリズムで4月からやっていますが、成長の原動力となっています。特に英語はめきめき伸ばしています。合格は規則正しい生活にあります。
一方、現役生も毎回の単語試験の後、授業に入っていきます。日頃コツコツと積み上げた成果が大きな差になっていきます。
posted by スパブ at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月11日

文法

今年は私立用の文法問題の対策に時間をかけています。共通試験では文法問題が出題されることがないので、塾でも学校でも文法学習に時間をかけなくなってきています。文法が分からなくて英語が苦手になっている人も多いと思います。
私立大学はまだまだ独立した文法問題が出題されます。私立メインの生徒さんはその対策は必須です。
かつてのセンター試験では空欄補充形式の文法4択問題が全体の10%くらい存在していました。その当時の問題は非常に奇問く存在しました。受験生を落とす(選別する)ための問題であったのか、重箱の隅をつつくような滅多に出てこない問題やひっかけ問題が多く存在しました。
英文をきちんと理解できるようになるための文法です。しかし、文法が直接に出題されないとやりやがらないのが受験生一般です。英文法を勉強するモチベーションをもう少し上げるような工夫が指導要領にあってもいいのではないでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月10日

入塾

昨日、体験学習した新1年生の生徒さんが入塾してくれました。1年生、募集しております。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月09日

体験学習

朝からあいにくの雨です。いよいよ梅雨入りですね。歩いて通勤できない季節になってきました。バイク通勤は、汗もかいていなくて歩いた後の疲労もないのですが、運動しないと良い睡眠はとれません。結局は楽して健康は維持できません。人間の体には毎日適度な運動、ちょっとした負荷が大切です。

今日は体験学習に1年生が来てくれました。数学TA、2次関数などをやっています。

posted by スパブ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月06日

新入塾生

暑くなってきました。まだ朝は涼しいもののもう少しで徒歩通勤は限界です。それにもうすぐ梅雨入りします。1日1時間歩いていますが、確かに快調です。よく眠れますし食欲もあります。

予備校生はコツコツと頑張っています。英語はほぼ毎日テストがありますが、試験は確実に合格点をとってくれています。確実に伸びているようです。日々の学習は消化できているので4月当初から比べれば1日の学習量も徐々に増やしています。

現役生、今日は新しく入った生徒さんの初めての授業があります。個別指導で英語の授業を予定しております。
posted by スパブ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月05日

辞書

最近、高校生が英語学習の際、辞書を引いて格闘しているのをほぼ見ることがありません。辞書自体をもっていない生徒さんが多いようです。確かに分厚い辞書を持ち運ぶのは不便です。
英語は分からないことがあれば辞書を引くことを習慣にしてください。新たな発見があります。知識も増えていきます。分からないままにしておかないことです。せっかく分からない事に出会ったのですからそれを自分のものにしない手はないです。分からないことができるようになっての成長です。
英文解釈の際には不明な単語がでてきたら先ずは自分で意味内容を推測してから確認作業をし、当たっていればよし、外れていればお覚え直しです。不明な点に遭遇すればその都度、辞書で調べてきっちりと頭に入れることです。
最低、文法書と辞書は机の傍らのすぐ手に届くところにおいておくのがいいと思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月04日

エッセンス

10年前以上の話ですが、三重大の医学部に現役で合格した生徒さんがいました。
その生徒さんは、物理の勉強の際「物理のエッセンス」という参考書兼問題集といった感じの基礎固めの本をわからないことがあればその都度見ていました。メインでやっていた問題集は何だったのか覚えていませんが、とにかく「物理のエッセンス」をよく開いていました。物理は理解がメインで基礎をつなげていく教科です。その生徒さんは徹底的に基礎をこの本で叩き込んでいたようです。
今は知りませんが、智辯でも近附でも「物理のエッセンス」は高校から買わされていたようです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月03日

考える習慣

英語は学習時間に比例して知識が増えていきます。一方、数学や物理は考えることに時間がかなりとられます。考える時間、理解する時間が長いとその時間を無駄に感じる人も多いことでしょう。一つの問題にかなり時間がかかってしまい、焦りやイライラがつのってくることもあります。しかし、この時間は理系に進む人にはとても大切な時間でこれを我慢しないと理系難関大は合格できません。数学や物理で分からないことがあると1日中そのことが頭から離れないということがあります。私は通勤中、散歩中やお風呂でできなかった問題があればあれやこれやと長時間考えることがよくあります。
こういう時間は停滞しているような感じがしますが、自分で考えて解決したことはいつまでも頭に残ります。「急がば回れ」です。答えをすぐ見てやり方を暗記するような勉強は頭に残りません。自分で汗をかかないで得たことは直ぐに抜け落ちてしまいます。
徹底して考えて理解することで次に進めます。そしてまた次の疑問がでてきて考えて理解する。理系科目はこの繰り返しです。答えをすぐに見る習慣がついてしまい考えることをしなくなるといつまでも本当の実力は尽きません。たまには納得するまで考えることです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月02日

入塾説明

今日は新1年生の入塾説明がありました。
体験学習の日程は希望があれば入塾説明時にその場でお伝えしますが、一旦お家に帰っていただき、判断していただいております。体験学習の希望があれば連絡していただくようにしております。入塾説明で希望に添えない場合もあるかもしれませんから、こちらからお電話することはありません。体験学習後の入塾の意思もその場で判断してもらわない形をとっております。お家に帰って両親とよく話していただいて納得すればお電話していただくようにしております。こちらからお電話することはありません。スパブはしつこい勧誘は一切ありません。安心して気軽にお問合せ下さい。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記