2022年10月28日

休むということ

予備校生は1年間たらずの間、朝から通うことになります。この間1日も遅刻欠席がないという生徒さんはほとんどいません。しかし私の場合は逆です。休むことは先ずありません。「いわんや遅刻をや」です。
年寄りであり決して体も丈夫ではありません。それでも毎日塾にせっせと足を運びます。若くて健康なはずの若者が休むなんて不思議でなりません。
まあ生徒さんにとっては会社員が有給休暇をとるような感覚で休んでいるのかもしれません。それに体は別として精神的に行きたくないという場合もあるかもしれません。そういうことは社会人でなければ許されます。特に今は根性論は流行りません。誰も攻めません。休みたければ休むのが当たり前なのかもしれません。
私は立場上、そういったことは一切できないという違いだけなのかもしれませんね。
posted by スパブ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年10月27日

昔に戻る

昨年の今頃に兄と串本大島に釣りに行きました。暑くなくなり、寒くなる前、秋は自然と釣りに出かけたくなる季節なのです。
今回行ったのは場所は40年以上前に父に連れて行ってもらった同じ場所です。
20年ぶりの二人での釣行でした。1泊したので前日に宿でいろいろな話ができました。それぞれ家庭をもっているのでこうして兄弟で出かけることはもうないかもしれません。貴重な経験でした。昔は一つ屋根の下で暮らした兄弟も親元を離れていきます。そして結婚をして家族がふえていき、またその子供たちが出て行きそれぞれの家庭を築いていきます。ふと気がつくとそれぞれがまた孤独になっているのに気がつきます。
たまにほんのひと時でも昔に戻るにはとてもエネルギーのいることです。残念なことですが、それに使う時間もお金も何もかも後ろ向きに考えてしまいがちです。しかし、もう2度とこういった経験がないかもしれないと思えば積極的に兄弟との時間をもたなければいけないという思いがします。決して大げさではなくこれから残りの人生を歩んでいくうえでとても貴重な支えになるような経験になるような気がしました。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生・哲学

2022年10月26日

体験後の入塾

最近、寒暖差が大きくなっています。体調を崩している生徒さんもいます。そしてコロナがなかなか収束しません。第8波の流行があるなんて言っています。これから受験シーズンです。心配になってきます。
昨日、体験学習がありましたが、早速、入塾のお電話をいただきました。久しぶりの入塾だったので、うれしかったですね。11月から来てくれます。
個別指導は今、人数が少ないです。集中して勉強ができますよ。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月25日

体験学習

寒くなってきて予備校生は体調を崩して2人休んでいました。季節の変わり目で急に寒くなってきました。寒暖差についていけないのでしょう。お体に気をつけて。
今日は現役1年生の体験学習がありました。久しぶりでした。
科目は数学をしました。2次関数グラフの最大、最小よく出るところです。場合分けがややこしいところです。熱心にやってくれていました。少し緊張していたようです。

posted by スパブ at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月24日

共通試験問題集

ようやく朝晩。寒くなってきました。気がつけばもう11月です。寒くなるのも当たり前ですね。
11月から予備校生は、共通試験の勉強を増やしてやっていきます。問題集を使って毎日演習をしていきます。国語や英語(リスニング、リィーデング)はすでに問題集を使ってやっています。特に英語は毎日コツコツ少しづつ共通試験用の問題集を使って受験対策をやっています。もちろんこの勉強は私立試験には十分役に立ちます。今はセンター試験利用というのが盛んですから共通試験は多くの受験生にとって重要になっています。
posted by スパブ at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月21日

コロナとインフルエンザ

コロナワクチン接種の4回目のお知らせが来ました。早速、来週、予約を入れました。私は生徒さんに絶対に感染させるわけにはいきません。特に受験間近の場合はそうです。
今年はコロナとインフルエンザが同時流行の兆しがあるようです。受験生は気が気ではありませんね。熱が出れば、コロナかもしれないし、そうなれば受験できません。何らかの救済策は共通試験ではありそうですが、私立や2次試験では救済策はありません。想像すると恐ろしくなってきます。
もう4年前になると思いますが、目標の国公立大学がA判定で絶対合格と思われていた予備校生が前日にノロウイルスに感染して2次試験を棒に振ってしまいました。後期試験はまったく対策のしていなかった小論文であえなく不合格に。おまけにその生徒は2浪していましたから本当に気の毒でした。家でノロウイルス感染者がでてそれに感染してしまったようです。移した方もうつされた方も一生心にしこりが残ります。気の毒でした。でも済んだことは仕方のないことです。時間は戻せません。前向きに生きるしかないです。今はきっとその生徒さんも元気にやっていると思います。こんなことにならないようにこれから受験する方は最新の注意を払ってください。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年10月20日

マスク

今週は火曜日から連続で徒歩で通勤しています。歩くのには良い季節になりました。屋外ではマスクは不要であると盛んに言われているのですが、和歌山駅周辺を歩く人は9割がたマスクをしています。駅に近づくと自分もマスクをしなければならない気持ちになってきます。こんなにたくさんの人がマスクをしている国は日本しかないですね。
予備校生は最後のマーク模試が11月にあります。今はそれを目標にみんな頑張っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年10月19日

毎日リスニング

朝晩、随分寒くなってきました。私は遅くならない限り最近、徒歩での通勤になっています。通勤時間はかかりますが、リラクッスでき運動もできる点が最高です。ただし、雨の日と遅くなる日は原付になります。

スパブではリスニングは毎日しています。しかし、他の予備校ではそうそうリスニングに時間はとっていないと思います。せいぜい週1回でしょう。私立大しか受験しないでかつセンター利用をしない場合は別として、共通試験では英語の配点の半分を占めるのでリスニングにはもっと時間をかけてもいいと思います。
英文法と英作文はセットで勉強するようにリーディングもリスニング可能な教材で勉強するのが理想です。そもそもリスニングとリーディングを切り離して勉強すること自体非効率だと思います。英語は先ず耳で聞くことです。
リスニングなんて時間をかけてどんどん聞くしかないのです。慣れです。


posted by スパブ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月18日

ブログ内容

最近は、すっかり家庭のことや趣味のことなど個人的なことを書かなくなったので、読んでいる方にとってはつまらないブログになっているものと思います。塾の様子や生徒さんの様子だけをできるだけ書くように心がけています。しかし、このスタイルで書いているとすぐに書くことがなくなってしまいます。毎回、毎回苦しんでいるのが実情です。
読んでいる人にとっては私が釣りに行ったとか、阪神が負けてどうとか、ギターがどうとか、家族にこんなことあったとか聞いても面白くないと思います。そうするとどうしても当たり障りのない内容になってしまい、つまらないものになってしまうのです。
最近はすっかり家族のことを書いていませんが、大きな変化がたくさんありました。この変化の速さ、次から次へと起こる変化に最近は少し戸惑っています。
それは何か?家族にとっても自分にとってもとても喜ばしいことです。次から次へと良いことが起こっています。それだけ言っておきます。
得てして人は他人の良いことは聞きたくないものです。できれば不幸話の方が耳に良いようです。ですからここでは書かないことにします。「書かないのなら言うな!」とおしかりを甘受します。誰にでもある普通のことですよ。
今日も苦しかったですね。

続きを読む
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年10月17日

スパブの個別指導

現役生は定期試験が終わりました。それも手伝ってか最近11月に向けて問い合わせが少しだけですが増加してきました。
スパブでは現役生には英数を中心に理科は物理、化学、生物などを個別で指導しています。予備校生を夕方まで1年中指導しているので分からないところがあれば、様々な科目について質問できるようになっています。
他の多くの大手塾と決定的に違うのは学生の個別ではないということです。分かりやすく親切に分かるまで指導します。こういっては何ですが、先ずレベルが違います。スパブでは最近、学生の個別から替わったきた生徒さんが何人かいます。
「数学は聞けるが英語は聞けない」とか「物理は聞けるが化学は聞けない」とか、「数Uまでなら聞けるが数Vは聞けない」とか、いろいろなことを耳にします。効率が悪すぎるようです。予備校生を指導しているスパブの個別指導を経験してみてください。
posted by スパブ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月14日

朝の約束

予備校生は毎朝、英語の試験をします。単語と文型の試験です。難しくないのですが、満点を取り続けることは難しいですし、やっていなければ合格できません。
毎日コツコツ続けていくことは大切なことです。決まった時間に来てきちんと結果を出す。1年間やり通す。簡単なことですが、続けることが大きな力になります。やり通したことが後々の自信にもなります。
大きなことを成し遂げるのもこういうコツコツとすることから始まります。何事を成し遂げるにも小さな積み重ねがほとんどだと思います。ひらめきや運などは些細なことに過ぎません。
毎日「倦まず弛まず」やり通すことに生きる力が備わってくるのだと思っています。浪人生活は合格・不合格といった単なる結果だけに囚われるのではなく。生きる力も育んでいるということを意識して欲しいと思います。
私は予備校生には「簡単な試験でも毎日約束通りきちんとここにきて結果を出し続けることは難しいことなんやで」とことあるごとに言うようにしています。
予備校生はよくやってくれています。
posted by スパブ at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月13日

受験生

最近、朝晩の寒暖差が大きくて何となく体調がおかしいです。大したことはないのですが、少し頭がぼーっとするような感じがあります。
現役生は試験が終わり、次のステージに進んでいます。次の定期試験や模擬試験の準備をしています。
受験生は理科の追い込みに時間をかけています。国公立大学志望の方は数Vが必要になるかどうかは共通試験の出来次第なのでこれからは次第にこの科目に時間を割くことができなくなってきます。一方、理科の勉強は2次試験対策と共通試験の両方を兼ねるのでこれからは時間をかけていくことになります。
秋の深まりとともに焦りや不安が出てきますが前向きにやっていきましょう。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月12日

記述模試2日目

昨日に引き続き、本日も記述模試です。2日目になります。スパブで行う記述模試はこれが最後になります。マーク模試が1回残っています。
午前中は数学、午後から理科・社会の2科目目になります。本日はこれで終了の予定です。午後からは各自模試の復習をやっていただきます。明日からまた通常授業に戻ります。
posted by スパブ at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月11日

記述模試1日目

今日も天気が良くて涼しくなってきたので今日も徒歩通勤です。歩くと朝はまだ汗ばみ、上着を脱いでしまいますが、夜は歩くにはちょうど良い季節になってきました。歩くだけでなく音楽を聞いてリラックスできるのも良いですね。
本日、予備校生は記述模試1日目です。
午前は英語から始まり、理科・社会の1科目目、午後からは国語のみで終わりました。明日は2日目になります。

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月10日

スポーツの日

本日は「スポーツの日」です。涼しくなってきて体を動かしたくなってくる季節になってきました。昔は「体育の日」と呼んでいたのですが、なぜ変更したのでしょうか?
昼間、現役生はやっています。
私は昨日はいつもの水泳、今日は雨が上がれば昼から歩こうと思っています。
今日は、あいにくの雨で全国的にスポーツという感じでないのは残念ですね。
posted by スパブ at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年10月07日

入試

10月に入ってAO入試の結果が出てくる時期になってきました。今日は合格の連絡をいただきました。おめでとうございます。
かつては2月3月ころまで入試は行われていましたが、今は9月で入試が終わってしまう生徒もでてきました。これから推薦入試も始まってきます。どんどん入試時期が早くなってきています。
一般入試以外で半数以上の生徒さんが進学する時代はもうやって来ました。そんなに急がなくてもいいのにと思いますが、生徒さんとしては早く決まって欲しいと思うのが人情です。これからも推薦入試を選択して進学する生徒はどんどん増えていくでしょう。この先、8割、9割の生徒が一般入試以外で進学する時代がやって来るかもしれません。さらに少子化が進んで入試自体が行われなくなる時代が来るのではないかと思っています。勉強したい人は全員が大学に入れるのです。それが良い時代かどうかは別として。
posted by スパブ at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月06日

徒歩通勤

涼しくなってきたので徒歩通勤ができるようになってきました。今年は残暑が厳しくてなかなか歩く気にはなれませんでしたが、歩くにはちょうど良い季節になってきました。徒歩通勤は、1日1時間ほどの軽い運動になりますが、平日はこんな時間はとれません。徒歩通勤は一石二鳥どころか一石三鳥にもなります。健康に良いし、バイクや自転車を使わないので事故の確率は減るし、ゆっくりと音楽を聞きながら自分の時間がもてるし、良いことばかりです。少し帰宅時間が遅くなるのが短所ですが。
今日は共通試験出願の締め切り日です。受験生はきちんと出願しましたか?
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年10月05日

先にする

今日はずいぶん涼しくなっています。クーラーをつけないで過ごせるのは体にとってありがたいことです。
予備校生の授業が終わりホッとしてしまうと、あっという間に現役生の時間が始まってしまいます。
私の場合、一度、気持ちが緩むと気持ちを立て直すのに一苦労します。今日は授業がすんですぐに明日の準備に取り掛かっています。疲れてはいますが、アドレナリンが出ている間は体が動きます。どっぷりと休んでしまって、副交感神経が活発になってしまうと、こうなるとやる気が出てきません。やらなければならないことを先にしておけば精神衛生的にもいいですからね。ゆっくりするのはそれからです。

posted by スパブ at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年10月04日

定期試験期間

共通試験の願書締め切りが迫っています。6日(木)消印有効です。
ことあるごとに、予備校生には「もう出したか?」と言うようにしています。
定期試験は向陽や智辯では終わりましたが、桐蔭生と近附生はまだこれから試験があります。この時期、最近は自習室でよく勉強しています。
posted by スパブ at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 試験

2022年10月03日

10月

10月に入りました。朝夕はすっかり過ごしやすくなってきました。水曜日から日本列島に冷たい空気が入ってきて一気に寒くなるようです。考えれば今年もあと3か月しかありません。
予備校生は、徐々に社会や理科に重点を置いて勉強しています。この先は共通試験用の問題集を使って試験対策に重点を移していきます。
予備校生に限らず受験生は試験が差し迫るにつれて不安やプレッシャーで落ち着かない日々をや過ごさなければいけません。勉強以外にこういう心労にも耐えなければならないのでこれからはどんどんしんどくなってきます。これからが本当の勝負ですね。心が強い人が勝ち残っていきます。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ