2022年01月31日

共通試験の後

共通試験で良い結果だとあれこれと良い判定が出るところを探して探して国公立大学になんとか出願します。
スパブでは2月まで来てくれる生徒さんはほぼ国公立大学に合格します。それだけ希望が持てるような点数をとったからなのでしょうか。それからの勉強への力の入れ方も違います。一方、1月以前でやめていく生徒さんはほぼ私立大に進学します。
まだ国公立大学には個別試験がありますが、この1カ月の準備期間は関係なく共通試験の結果により「自分で勝手に決めてしまう、あるいは決まってしまう」のが現状のようです。
50万人以上受験する共通試験ですが、それを使って国公立大学に進学するのは10万人くらいでしょうか?考えれば8割の方が国公立ではなく他の選択をするのですから、難しいと言えば難しい試験なのかもしれませんね。
共通試験利用というのが私立にはありますが、これだけ難しく対策も立てにくければ共通試験利用の生徒さんも離れていくかもしれませんね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月28日

入塾の問合せ

今年は入塾の問合せが例年になく早い気がします。今年は共通試験がかなり難化して危機意識をもった高校生が増えたからでしょうか?それにコロナの影響がもろに出たのか?出足が鈍かったのを覚えています。
今年は3年生はほぼ定員になりました。新1年生は受験が終わっていないのでまだまだです。3、4月町といったところでしょうか。新2年生もまあまあ順調です。
予備校生も昨年よりは多いような気がします。昨年は全体的に苦戦しましたのでそのことを考えるとコロナ禍ですが、今年は大変ありがたいという感じです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月27日

共通試験の今後

共通試験が難しくてセンター試験を含めた平均点が過去最低だったようです。こういう年は早々と浪人を決める生徒さんが多いような気がします。
2021年から実施された共通試験ですが、思考力を身につけるという目的のために記述試験を導入しようとした経緯がありました。しかし、試験の公平さが保障できないということで断念した経緯があります。それでも共通試験は思考力を試す目的のために、問題は非常に長文、複雑化し、基礎的な学力をはかるという本来は「受験者共通の試験」という役割から大きくかけ離れてしまった気がします。
試験を受ける母集団が努力をしてそれに見合った成果がある程度でて、差もある程度出てくるのが試験がもっている本来の役割だと思います。その点、今年の共通試験は努力をしても大半の生徒が結果に結びつきにくい出題形式となっている気がします。これでは試験勉強のモチベーッションが下がってしまいます。
こういう出題が続けば共通試験離れが加速するような気がします。それに国公立大学を目指そうとする生徒さんがすくなくなっていくのが心配です。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月26日

カンニング

共通試験でカンニングするなんて驚きですね。捕まれば書類送検されますよね。
昔は手に書いたり、紙に書いたものや本を見たりしてカンニングしたのでしょうか。かわいいものです。今やスマホで外部に画像を送信して他人に解かせてカンニングする。随分とハイテク化しましたね。時代が変ればカンニングも進化するんですね。
そして、カンニングしても昔ならまさか警察が出動することはありませんが、今や警察の捜査対象になってしまいます。通信履歴からもう捕まってるでしょうね。痛ましい事件ですね。
posted by スパブ at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2022年01月25日

週例テスト

最近、開智高校の一年生が二人入塾してくれました。開智は試験が頻繁にあるので常日頃から勉強しなくてはいけません。向陽でも同じように週例のテストがあります。両校の生徒さんともこの試験に向けて忙しく勉強していることが多いです。こういうことをコツコツこなしていけば大学受験も楽にクリアできます。
逆にこれがないと日頃は勉強しない生徒さんが大半です。定期試験の時だけの一夜漬け勉強になってしまいます。これでは大学受験の実力は培われません。そうならないために進学校は週単位の試験をきちんと課しています。

posted by スパブ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月24日

受験生追い込み

受験生は最後の追い込みで必死です。私立一般入試の問題をやっているのですが、答えのみで解説がない問題をしているので質問がたくさんあります。解説があれば分からないところは絞られてきますが、解説がなければ答えが合わなければ、ほとんどすべてが質問されます。そんなハードな環境でどんどん質問に対処しています。

いつもクラブで遅くなる桐蔭生が今日は5時過ぎに来てくれました。なぜかと聞くとクラブが自粛されているようです。再び以前のように学校生活にコロナの影響が忍び寄ってきているようです。
posted by スパブ at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月21日

新入塾生

新入塾生が今日来てくれました。2年生になって理系に進んだので、入塾してくれたようです。さっそく理系科目の化学を勉強しました。積極的に色々と聞いてくれて良かったです。これからもどんどん質問して勉強していって下さい。

コロナが急速に蔓延しています。和歌山でも連日、過去最高を記録しています。何とか早く乗り越えて無事入試が終わってくれるように祈っています。
クラブのある生徒さんは遅くまでクラブご苦労様です。コロナの状況によってはクラブ活動も自粛されるかもしれませんね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月20日

こちらこそ

この時期は、受験生が徐々に退塾していく月になります。2月も来てくれるのか、月謝袋を渡していいのか少しドキドキしながら、遠慮がちに渡すのがこの時期です。
今日、受験生に月謝袋を渡しました。月謝袋を生徒さんに渡すときに時々「ありがとうございます」と言ってくれる生徒さんがいます。本来はこちらが「ありがとうございます」と言わなければならないのになんとありがたいお言葉でしょう!
こういう生徒さんは何かを自分が受け取ると反射的に「ありがとうございます」と自然に言葉に出てくるのでしょう。感謝の気持ちが自然に出ることは良いことだと思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月19日

共通試験が終わって

受験生は早速、赤本を使って2次試験対策をしています。
和歌山なら和大の赤本はすぐに手に入りますが、和歌山で弘前大学や大分大学の赤本はあまり目にしません。手に入れるのに時間がかかるでしょう。赤本を前もって買っている人は良いですが、地方の国公立大学の赤本は手に入りにくいですから、出願校が決れば早めに赤本を手配してください。

今日あたりからホームページで共通試験の結果による大学判定ができるようになると思います。明日、正式に判定が届くと思いますが、一足早く確認できるかもしれません。ハラハラドキドキですね。
posted by スパブ at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月18日

コツコツ毎日

今日は寒いですね。予備校生も朝から遅刻することなしにきちんと来ています。遠いところわざわざ来てくれるのですが、これだけ寒いと家で勉強していたくなるかもしれません。朝きちんと起きて自転車や電車に乗って自分の足でやってきてくれます。約束の時間に遅れずにやってきてくれます。
「きちんと通う」何でもないことですが、一番大切なことです。これができれば少しづつでもコツコツ努力していれば必ず伸びていきます。
継続は必ず力になってくれます。気持ちを切らしたらダメです。ここにいれば仲間がいます。
posted by スパブ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月17日

共通試験が終わりました

共通試験が終わりました。コロナ患者の急増に加えまさか津波注意報が出るとは思いませんでしたね。無事終了した生徒さんはホッとしているでしょうが、共通試験自体が非常に難しかったようです。
数学は例年に比べてとんでもなく難しかったようですね。今年の受験生は数学に足を引っ張られたようですね。
平均点は全体で50〜60点下がっているようなのであまり悲観しないでください。志望校判定のリサーチを待って悔いのない出願をしてください。とりあえずご苦労様です。今日くらいはゆっくりしてください。
しかし、私立の一般試験が始まります。受験生はまだ少しの間、気を緩めることはできませんね。もうすぐで終わります。もう少しだけ頑張ってください。
posted by スパブ at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月14日

1年前の軌跡(奇跡)

いよいよ明日は共通試験です。寒そうですが、体調万全で頑張ってください。
さすがに今日は受験生はお休みしていました。現役生は学校が早くに終わったのか、私立生も公立生も早くから来てくれていました。

昨年の予備校生のお父さんか今日突然メールがありました。
昨年後期試験で見事逆転合格して和大に合格してくれた生徒さんのお父さんです。
得点開示の結果をわざわざ知らせてくれました。後期試験では2次試験の点数が7割を超えていました。悠々と上位で合格していました。
共通試験では苦手な数学が足をひぱってしまい判定はDだったと思います。それでも現役時代と比べて点数は大きくアップしていました。後期試験まで一生懸命、最後まで勉強していました。
後期試験が終わり、2次試験の手ごたえがあったという報告だったので「もしかすると合格?」ということもありうる?かとは思っていましが、そんなに甘くはないということも経験上充分に知っていました。
合格の一報を受け取ったときは興奮で涙が出そうになりました。H君のことは話だけでしか知らない私の家内とも大喜びしました。

受験生の励みになるようにとメールをいただきました。公開しても良いということでなので。

「『今年、もし共通テストで実力を出し切れず思ってた点数が取れなかった生徒さんがいらっしゃいましたら、送らせて頂いた写真使って頂いて結構です、共通テストなんか関係ない!諦めるな!二次試験頑張れば奇跡的な点数も取れる!』とお伝え下さい。

息子は卒塾しましたがまた生徒さんの合格を伝えるブログ見るのが楽しみです、先生もお身体に気をつけて残り頑張って下さい、陰ながら応援しております。」


暖かい、熱いメッセージありがとうございます。
スパブに来てくれたことを心から感謝しております!
posted by スパブ at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月13日

徒歩通勤

今日は小雨がちらつく中、徒歩でスパブまで行きました。帰りも歩いて帰ります。片道30分ほどです。
最近、木曜日のルーティンとなっています。朝から運動して温まった体で仕事が始められるのは冬ならではです。帰りも運動しながら帰れるので家に着くとちょっとした運動が終わっているということになります。運動するとダイエットになりますし、良く寝むれます。
冬は夏と違いすぐに暗くなるので運動する時間も短いので「歩き通勤」というのは効率的な運動になっています。
できれば寒い冬のうちは毎日でもいいのですが、他の日は終わるのが遅くなるので帰るのが遅くなり、寝るのが遅くなり良くないので、できないのです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2022年01月12日

運命の日

大学受験生にとって運命の日が15、16日に迫っています。
共通試験を受験する人が少なくなってきているとはいえ、国公立大学を第一志望にしている人のみならず、私立の共通試験利用者にとってこの日は運命の日といっても過言ではないでしょう。
この試験の出来いかんで進路が決まる人は緊張しない人はいないと思います。私もセンター試験を受験してきて大学受験を乗り越えてきました。昔のことですが、緊張は半端なかったと思います。
条件はみんな同じ、自分だけが特別じゃないということを肝に銘じてできるだけ平常心で臨んでください。
posted by スパブ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2022年01月11日

火曜日の授業

今日は朝から雨でした。雨の中、遅刻もしないで毎日来てくれる生徒さんには感謝しています。少しでもたくさんのものをもって帰ってもらいたいです。
朝、試験前の緊張した雰囲気は一人で勉強していると体験できないものです。小人数ですがみんな朝から時間通りに集まって切磋琢磨したいます。
規則正しい生活リズムがなければ1年間やり通せませんし、伸びも期待できません。先ずは楽しんで塾に来ることを目指しています。

現役生は受験生が共通試験の勉強をしています。パック模試の復習中心です。もう泣いても笑っても、今週末ですからねえ、開き直ってどんと構えてやるしかないですね。コロナとか風邪に注意してくださいね。
posted by スパブ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月10日

成人の日

今日は祝日。成人の日です。コロナで式が中止になってしまったところもあるということですが、聞いていて本当に辛いですね。本人たちはがっくりでしょうね。

今日は祝日で朝から現役生があります。最近入塾してくれた中学2年生が9時から来てくれています。高校課程に入るということで昨年12月から来てくれています。中学2年といえばまだまだ先があります。これから長い付き合いになればと切に思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月07日

形を変えて

今日は予備校生の問合せが早速ありました。まだ新年になったばかりです。早いですね。しかし、実は浪人を決めた人の中にはもうすでに動いてる人が多いかもしれません。
最近は、少子化の上に大学が増えてきて、浪人する人がどんどん少なくなってきています。問い合わせも年々少なくなってきています。そんな中でも個別できめ細かく対応してくれる塾を探している生徒さんはいます。これからはそういった生徒さんに親切丁寧に個別で対応していく時代なのかもしれません。
大量に予備校生が来てくれるという時代はもうすでに終わりました。今年もますます少人数で個別的な予備校運営になっていくようです。形を変えて生き残っていくためには変わらなければならない道なのでしょう。
posted by スパブ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 予備校

2022年01月06日

新入生

4日から新しい生徒さんが予備校生として朝から来てくれています。12月末に入塾説明をさせていただいて早速新年から来てくれています。
熱心に勉強してくれています。周りも少し触発されていると思います。新しい風が吹き込んできたようでピリッとした新年になっております。今日は予備校生は全員がそろいました。今年はきっと良い年になると思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月05日

追い込み

まだお正月気分が抜けきらない5日です。今日から仕事始めという人が多かったようで、道は正月前と同じく混雑していました。明日からはもっと混雑してくるのでしょうね。

受験生は1月末からいよいよ試験です。共通試験のパック模試を中心に勉強しています。1,2年生は課題の追い込みです。提出物もきちんと仕上げて宿題テストの準備もしなくてはなりません。みんな新年に向けて追い込み中です。
新しい年になり心機一転みんな頑張ってくれています。
posted by スパブ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2022年01月04日

仕事始め

4日は仕事始め予備校生は今日から新しい生徒さんが来てくれました。たまたま今日は他の生徒さんが休みだったのでゆっくりと学習できました。早く慣れてくれたらいいですね。
現役生は向陽生が明日かららしいですが、私立高校も含めて他の高校は7日からが多いようですね。学校がまだないのでみんな比較的早くから来てくれていました。



posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ