2021年10月30日

魚をさばく

久しぶりに釣りに行ってきました。2月以来です。今回は串本で「かせ釣り」です。初めての経験です。「かせ釣り」とはいかだに係留したボートや、アンカーを下し固定したボートの上でする釣りのことです。養殖いかだの近くに設置されているのでたくさんの魚がその周りに居着いています。集まっている魚が多いということで磯釣りより比較的簡単に釣れるのです。最近、連敗続きだった私は起死回生を狙って「かせ釣り」にかけてみました。
案の定磯釣りで釣れない私でも今回は本命の鯛やその他の外道も何匹か釣ることができました。早速それらをさばかなければなりません。実は、釣った魚をさばくために買った包丁もほとんど使われていませんでした。ようやく活躍してくれる日がやって来ました。時々は使わないと料理の腕も上がりません。料理が終わった後は、久しぶりに家じゅうの包丁も「とぎいし」を使って磨きました。
わざわざ調理されていない魚を買って来て調理すれば練習になるのですが……。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月29日

プロ野球

セリーグはヤクルトが優勝しました。2年連続最下位から優勝です。ある種、予想を裏切った大逆転、何が起こるか分からないという点でヤクルトの優勝は我々に希望や勇気を与えてくれたのではないでしょうか。
私にとっては、今年は最後までプロ野球を楽しませてくれました。これからCSもありますし、しばらくはプロ野球を楽しむことができます。もし、阪神が日本シリーズなんかに進み日本一になるようなことがあれば大興奮です。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球

2021年10月28日

すこしづつ

毎週、土曜日にやっていた靴箱の板の上のぞうきん拭き、半年ほどやっていなかったのでかなりのほこりが溜まっていました。見て見ぬふりはできないので2週間ほど前に徹底的に掃除をしました。毎週していたころはほとんどほこりが溜まってなくて掃除も楽でしたが、今回はかなりの汚れと長年のほこりが溜まっています。時間をかけなくてはなかなかきれいになりませんでした。
終わった後はすっきり、気分も爽快です。こうなるともう元に戻りたくはありません。毎日少しだけほんの2〜3分拭くだけでいつもきれいに保っておけます。
こういうことを習慣にしておけばいつも気持ちよく過ごせるものです。それ以来、授業の始まる前の机の雑巾がけと靴箱の掃除もするようにしています。
少しずつやることで様々な物事に対する「やる気のハードル」が下がります。要するに「あまりエネルギーをかけないで」動けるようになります。毎日少しづつすれば、ほこりもたる暇がありません。
逆に「ちりも積もれば山となる」と言います。コツコツと長い時間をかければちりも積もっていきます。先ほどと逆になります。大きなことは小さなことの積み重ねです。
毎日少しづつしておくことが大切っていうことですね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年10月27日

週例テスト

昨日は向陽の1年生二人の授業、翌日に週例テストがあるということで二人とも数学に取り組んでいました。テーマは三角比です。この先2年生で三角関数に入るのでここでも使います。よく理解しておかないとそこで分からなくなります。
4STEPの問題をしているのですが、わからなのは二人ともよく似たところです。質問は同じところに偏ります。こういう時は一斉授業の方が効率的に思うこともあります。
しかし、こういったことは同じ高校で同じ科目を勉強している日に限ります。これはあまりないことです。また、文系と理系では科目により力の入れ方も違いますし、個人の理解度も様々です。小人数なら個別で完全個人対応でやるのが一番です。
解説した同じ問題を何度聞いてくれてもかまいませんし、分かるところから戻って基礎から一人ひとりに対応しています。丁寧親切な完全個人対応の指導を行っております。
posted by スパブ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年10月26日

ありがとうございました!

「最後まで来てくれてありがとうございます」、塾を卒業していく生徒にこんな言葉をかけれたら幸せです。合格する前に来なくなってしまう生徒さん、合格して月の途中で来なくなってしまう生徒さんもいます。色々と事情があって仕方のないことですが、合格して最後まで来てくれるほどうれしいことはありません。
今日は学校推薦入試で合格した生徒さんが卒業していきますが、最後まで来てくれました。「本当にありがとうございました!」

posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年10月25日

秋雨

今日は朝から冷たい雨が降っています。これから一雨ごとに寒くなっていきます。
私は、秋の雨が一番寂しいと感じます。秋の今頃の時期なり、雨になると妙なことに、修学旅行を思い出します。冷たい雨が降っていたのを思い出します。小学校の時、高校生の時の修学旅行は両方とも秋の冷たい雨が降っていました。
現在の高校3年生は修学旅行を経験できなかったのですから、修学旅行自体の思い出がありません。高校時代の思い出の多くのページを飾るはずだった修学旅行を経験できなかった3年生、この気の毒で仕方ありません。
続きを読む
posted by スパブ at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2021年10月22日

受験の流れ

この時期になると推薦入試で塾を卒業していく生徒さんが出てきます。年々このような生徒が増えてきています。一般入試を待たずに大学入試が終わりです。
これからは推薦入試で早々に進学を決めてしまう人が多くなっていきます。それに漏れた人は、一般入試で四苦八苦して引っかからずに進学をあきらめるか、専門学校などに進学するか、浪人をするか、難関大学受験のために推薦入試ではなく一般試験または国公立の2次試験の最後まで粘る人は少なくなってきていると思います。いずれにせよ浪人する人はどんどん少なくなっているのは確かです。
周りの者がどんどん受かっていって自分だけが決っていなければ精神的にとても辛いでしょうね。早く決めてしまいたいと思うのも気持ちは分かります。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年10月21日

健康

寒くなってきて月と季節が徐々にマッチしてきました。
昨日、受験生は模試の見直しと質問でした。いよいよ最後の共通試験模試が行われる時期になってきました。追い込み頑張っています。1、2年生は模試の復習や数学・英語の復習・予習に取り組んでいました。どの学年もこの時期は模試中心の勉強になっています。

今日は風疹抗体検査に行く予定です。昭和37年〜昭和54年生まれの男性で風疹抗体検査を受けていない人が対象ということでお知らせが和歌山市から来ていました。風疹抗体検査を受診してかどうか把握しているのですね。驚きです。それほど重要ということですね。
今年、コロナの接種があったので予防接種の重要性は認識しています。今回、重たい腰を上げたというわけです。
健康診断も昨年は行かなかったので気がかりになっています。
posted by スパブ at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月20日

お誘い

最近のコロナの落ち着きで自粛ムードも一転、GOTOキャンペーンなども再び始まって、飲食店などもにぎやかになって来てるようです。私のところにも早速、お誘いがかかってきました。「お酒を飲みに行こう」、とか「釣りに行こう」とか、出歩くことがあまり好きではない人にとっては急にお誘いが増えると少し戸惑ってしまいます。自粛ムードがあったときの方が実は良かったと思ったりするものです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月19日

行事の短縮

向陽の生徒さんは、今週文化祭と体育祭があるようです。それぞれ1日と半日に短縮されてしまいました。本来ならこの2倍の時間を楽しめたはずなのですが、気の毒です。
文化祭と体育祭は修学旅行に次ぐ思い出つくりの大イベントです。それもコロナで短縮になってしまいました。これから修学旅行と次の文化祭と体育祭のある1、2年生は良いですが、3年生はもうありません。可愛そうです。高校時代は取り戻せませんが、大学に進学する人は、その分、大学生活を思いっきりエンジョイしてください。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年10月18日

寒くなってきました

先週の金曜日まではまだクーラーをつけていたのですが、今日は少し肌寒いくらいです。一気に季節が進みましたね。最高気温が21度くらいの今日のような日が過ごしやすいのですが、それより上にぶれたら暑いし、下にぶれたら寒いという微妙な温度です。こういった微妙な温度が快適なのですが、四季がはっきりとある日本はこの微妙な温度は長く続きません。春のほんのひと時と秋のほんのひと時だけです。下がっていくか上がっていくかしかありません。今は10月です。これからどんどん寒くなっていく方向に進みます。辛い冬がやって来ます。
それでもそれぞれの季節の中で文句を言わずに、それぞれの季節を楽しみながら生きていくしかないですね。
posted by スパブ at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月17日

プロの世界

最近プロ野球のドラフトがありました。和歌山市校の小園君、松川君が1位に指名されましたね。選択されて大はしゃぎ、お目当ての選手がひいきにしている球団に入れば大喜びです。盛り上がる一方で、来期の戦力外の選手が発表されつつあります。
プロの世界は厳しく、目立った活躍がなければ2〜3年で自由契約になる選手も珍しくありません。華やかな影に20歳代前半で職を失う選手も多くいます。30歳を過ぎて活躍している選手はほとんどが一流選手です。それも35歳までにほとんどが引退に追い込まれてしまいます。夢があるようでもプロ野球の世界は過酷すぎます。
活躍して何億円も稼いでも明日は無職になるかもしれません。
大リーグに挑戦して上手くいかず再び元の球団にお世話になる話はよくあります。でもあまり欲張らずにFAもせずに球団一筋、身をささげるという道も賢い選択と思いますが。浮き沈みの大きい過酷な世界であるからこそ堅実であることが大切ですね。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月16日

久しぶりの運動

先週は和歌山市北部の断水でスポーツクラブには行けず、2週間ぶりの水泳です。身体は定期的に動かさなければいけませんね。特に年をとったらすぐにさび付いてきます。運動は大切です。
わざわざ車で出かけるのですから、面倒な気持ちになるときもあります。しかし、行くことは大きなメリットがあります。体だけではなく精神的にも良いことです。
健康は毎日の積み重ねです。少しずつでも毎日の継続が大切です。私は週に1回しか本格的な運動はしません。実際、運動不足気味です。健康診断では毎回、内臓脂肪のことが指摘されます。この週1回の運動もしないようになると急速に老いてくることは確実です。
面倒でも行ってみたら、「行って良かったなあ」と毎回心からそう思います。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2021年10月15日

働く

一生涯現役などとよく言われています。思えば半世紀前、50年くらい前は50歳位が定年だったような気もします。その当時、私は50歳は相当な年のように思っていましたが、今やそれも超えてしまいました。
現在では60歳定年が65歳定年になりつつあります。将来は70歳、その先75歳が定年になり、そしていよいよ定年なしの世界が来るかもしれません。
老後資金の問題もあり、それこそ多くの人が働けなくなるまで働かなければならない時代がやって来つつあります。私の行っているスポーツクラブは60歳以上が半数以上を占めています。毎日スポーツクラブ通いのお年寄りもたくさんいます。そういう彼らは年金生活者です。まさに悠々自適です。私にはそういう生活はどうひっくり返ってもできそうにありません。彼らがうらやましく思えます。


posted by スパブ at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月14日

10年ぶりの卒業生

10年前に卒業した予備校生が今日来てくれました。神戸大学の都市工に進んだ生徒さんです。今、30歳になっていました。マスクをしているのですれ違っても全く分かりませんが、話し方、顔の表情、身のこなし、歩き方まで当時のままでした。人は1年間も一緒にいるとこういうこまかいこともしっかりと覚えているものですね。我ながら感心しました。
転職に際して、予備校の在籍証明がいるということで作成させてもらいました。民間から公務員に再就職するらしく公務員になるにはそこらへんの調査は厳しいようです。堅実な彼らしい選択だと思いました。
30歳と言えば、世間の中心で活躍している世代、日本を支えている世代です。50歳を過ぎるとサラリーマンでは役職から外れて給与も少なくなっていき、どんどん押しやられていくものです。生き生きとした彼の姿を見て私は少しうらやましく感じました。その代わりに親の関心は子供に移り、子供の成長をみながら喜んだり、心配したりとさまざまな感情を抱いて生きていくんですね。
posted by スパブ at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年10月13日

大学授業料

私が大学入学当時、
国立大学の入学金は12万、授業料は年間25万2000円でした。もちろん今は両方とも上がり続けて入学金が約28万と2.3倍になり、授業料は年間53万5800円と2.1倍となっています。両方とも2倍以上の値上がりです。
私立大学は文系と理系では授業料が大きく違うのですが、当時、全国平均では入学金は23万5769円、授業料は年間47万5325円とありました。こちらも両方とも上がってはいますが、面白いことに入学金は約25万6000円と1.08倍とほぼ変わりません。授業料は年間86万8447円と1.8倍となっています。いずれも私立大学の方が値上がり率は国立よりも少ないです。

補助金の削減、独立法人になって国公立大学の経営もかなり厳しいものとなってきているようです。一方、私立大学は企業努力で効率化を進めているようです。しかし、私立大学は増えすぎて定員割れで経営自体が危うい状態にある大学がかなりあるようです。

私立大と国立大ではかつてほど国立のうまみがなくなってきています。かつては浪人しまで国公立という風潮もありましたが、今は私立と授業料が変らないのでそのまま私立に進学する人が多くなってきました。それにつれ浪人生も激減しています。しかし、こと理系となれば私立大学の授業料は100万以上はしますから依然として開きは大きく、2倍の授業料を払わなければなりません。理系はまだまだ国立の方がうまみがあるようです。これが歯学部や医学部になればさらに国公立のうまみが最高になります。授業料だけ比較すると国立で6年間54×6=324万、私立は普通に3000万以上はかかり、そのほかにも寄付金なども納めなくてはなりませんから、偏差値の低い医学部なら天井がありません。普通の家庭の方が医学部に進学するなら国公立大になります。それが国公立医学部が超難関である所以です。
posted by スパブ at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年10月12日

大学院から編入

昨日、ある受験生と進路について話をしました。和歌山大学システム工の推薦入試の受験を考えていましたが、やりたいことがその学部にないので、国公立大学の一般入試で受験することに決めたようです。和大なら確実に入れる成績でしたが、やりたいことを優先しました。
理系の生徒さんは行ける大学というより何を勉強するかにこだわりをもっている場合が多いですね。
国公立大学に行ってから、他の国公立大学の大学院に編入するパターンも最近多くなっています。10年ほど前から「卒業生のだれだれが〜大学の大学院に進学した」という話をよく聞くようになりました。はるかにいい大学の大学院に進学しているのでびっくりすることがよくあります。「はるかにいい大学」というところが魅力です。編入の方が直接大学受験するよりも簡単に良い大学に編入できるので大学院進学を考えている人は、そのパターンも夢があります。
理系は学部卒だけではなかなか専門性は身につけれないので大学院進学は考えなければなりません。そうなると修士課程での編入は大いに利用すべきです。
posted by スパブ at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年10月11日

ドラフト会議

今日は久しぶりの問い合わせがあり、体験授業を金曜日にさせていただくことになりました。

本日はドラフト会議の日でした。和歌山市立高校の小園君はDeNAに決まりましたね。個人的には関西のチームに行って欲しかったのですが。同じく市校のキャッチャーもロッテに一位指名されましたね。和歌山の高校から1位指名が二人も出るとはすごいですね。

市校は智辯和歌山に負けましたが、ドラフトでは1位指名を2人も出しました。野球はチームワークのスポーツ、スター選手がいても勝てないのですね。それでももし、市校に大谷選手がいれば全国優勝できていたかもしれませんね。

posted by スパブ at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月10日

断水の影響

金曜日から徐々に断水は解消されつつあるようですが、断水の影響で今日はまだスポーツクラブは営業をしていません。運動をしてもシャワーは使えません。そもそも水を使えないのでプールは使えません。
週末に水泳をしてリセットしないと1週間調子が出ません。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年10月08日

残暑

まだまだ日中は暑いですね。今は10月、もうとっくに衣替えですが、まだまだ半袖が必要な陽気です。

向陽の受験生は、試験が終わり、今日は特別授業ということで劇の鑑賞に行ったようです。昨年は中止された鑑賞会ですが、今年は行われたようです。コロナが少しづつ落ち着いてきて日常を取り戻しつつあります。
このままコロナのなかった元の世の中に戻って欲しいですね。
posted by スパブ at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活