2021年09月30日

全入時代

大学全入時代が現実になってきました。私立大学では全体の募集定員が志望者を上回りました。全国の約半数の私立大学が定員を下回っているということです。子供が減っているのに大学は増え続けた結果です。これから大学の淘汰が始まります。将来「自分の卒業した大学はもうない」ということになったら大変です。つぶれない大学選びが必要になってきそうです。大学の財務体質なんかを見て進学するかどうかの判断をする時代が来るかもしれません。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月29日

青田買い

もうすでに9月中に推薦入試で合格が発表されているところがあります。スパブでも推薦入試合格1号の一報がありました。まだ9月ですよ。
私立大学に限らず、国公立大学でも早くから生徒を確保しておくことは経営上、有利になります。少子化の影響、大学の増加で生徒の奪い合いはますます熾烈になってきています。このようなことから大学による「学生の青田買い」がどんどん進んでいます。一昔、「青田買い」と言えば、会社による新入社員獲得が早いことの比喩でしたが、今は大学による「学生の青田買い」もそれに勝るとも劣らず盛んです。
このように入試がどんどん早く行われていったら、高校生活にどのような影響があるのでしょうか?
卒業まで半年近くあるのに大学合格が決まってしまったりすると、大学合格してから文化祭や体育祭が行われたり、合格できた生徒とできていない生徒間の軋轢がうまれたり、残りの高校生活を疎かにしてしまうということがあるかもしれません。
恐らくこのまま放置しておけばどんどん入試が早まっていくでしょう。生徒も早く合格を決めたいという強い気持ちがあればこの流れは止めることができないでしょう。
この「青田買い」競争、いつかは文部省から待ったがかかる日もあると思いますが、さていつまで続くのでしょうか。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月28日

定期試験と受験

公立高校は向陽が試験発表されており、他の公立高校も同じように発表されているようです。私立では智辯がすでに来月1日で試験が終わってしまうようです。桐蔭高校は来月4日が試験発表のようでとても遅い日程になっています。桐蔭では定期試験前に校外模試があるようです。
昨日は受験生以外の現役生は定期試験勉強に力を入れていました。
授業が終わり、国公立大学第一志望の現役生と少し話をしました。模試で第一志望のいい判定が出ないので少し悩んでいると言っていました。周りの人がどんどん公募推薦をだしたり、学校推薦で徐々に決まったりといった状況を見て自分が取り残されているように感じているようです。本人曰く「このままではメンタルがもたない」と言っていました。実は、この生徒さんは評定平均が4.8でかつかなりの進学校に通っていますから、指定校推薦でも関大や関学などかなりいいところがもらえそうです。しかし、第一志望は国公立大です。指定校は受けないようです。
これからはどんどん推薦入試の比率が高くなっていきます。評定がますます重要になってくることは言うまでもありません。入試が大きく変わってきてます。
一般入試で受験する生徒が少なくなってきている状況では評定を上げるように日頃から学校での定期試験を大切にした勉強がますます重要になってきています。大学受験は高校1年に入学した瞬間から始まっていると考えてください。

posted by スパブ at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月27日

共通試験願書

共通試験の願書受付が今日から始まりました。10月7日締め切りです。
年々、大学入試入試が早まっている気がします。推薦入試が多くなってきたからです。私立に受かるともうそれで満足してしまい入試をおしまいにする人も増えています。そもそも指定校推薦をうかると他校は受験できません。
最近はわざわざ下宿してまで地方の国公立大に行くという人もめっきり少なくなりました。地元志向が強くなっています。コロナと不景気のせいでしょう。それにつれて、現役生は2月末まで来てくれる人は少なくなりました。
posted by スパブ at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月24日

マスク

今日は暑いですが、空気はカラッとしています。
マスク生活も長いですね。マスクをとったらこんな顔をしていたのかとびっくりすることがあります。
最近ではマスクをとった顔を見たことがないのでどんな顔をしていたのか思い出せない人もいます。もう1年半以上もこういう状態ですから、最近の入塾生ではマスクをとった顔を見たことがない人もいます。コロナの前からの付き合いがある生徒さんはマスクのない状態で授業をしていましたから、分かりますが。
「目は口ほどにものを言う」と言いますが、やはり半分顔が隠れていると表情はつかみにくいものです。

posted by スパブ at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2021年09月23日

秋分の日

本日は秋分の日でお休みです。「暑さ、寒さも彼岸まで」と言いますが、今日も暑さが厳しいですね。
しかし、自習室には現役生が来て勉強しています。もうすぐ試験も近いので必死に勉強しているようです。高校1年生は試験範囲は質、量とも増してきました。受験生もすっかり試験モードに入って追い込みです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年09月22日

早くなった入試

受験生が指定校推薦獲得の話しを聞く時期になりました。ここ数年で推薦入試が増えて入試の半分以上を占めるようになっています。コロナの影響がこの傾向に拍車をかけているようにも思えます。このほか、最近色々ともめた入試制度の変更です。民間英語試験採用や共通試験の記述式の採用など大学入試が混乱したことも影響しているような気がします。
落ち着いて2月ころまで試験勉強をやっていたのは遠い昔のことです。今は年内に多くの人が入試を終えてしまうような気がします。かつてはセンター試験の始まりが入試の本番、一般入試はこれからといった感じでしたが、今はセンター試験が終わる頃にはもう入試の大半が決まっているような気がします。その分決まっていない人はとても焦っています。そんなに急がなくてもと思うのは私だけわたしだけでしょうか。
posted by スパブ at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月21日

間もなくテスト発表

今日は十五夜満月、満月は夕方東の空低くに見える。天体のことはまったく分かりませんが、このことだけは知っています。今日は帰りがすっかり遅くなってしまい、満月はすっかり空高く上り小さくなって見ることも忘れてしまっていました。
向陽の1年生が最後の授業まで残っていました。今日からオンラインの授業も終わり通常授業に戻ったようです。それにあわせてクラブ活動も遅くまで行われたようです。塾に来たのはいつもより遅かったです。もう2、3日したら定期試験の発表です。それまでに数学は範囲まで1回は4STEPを通っておかなければならないと言っていましたが、範囲が広いようで苦労していました。その他に物理や生物も範囲が広く分からないところも多いようです。個別指導でじっくりサポートしています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月20日

祝日の授業

今日は祝日、敬老の日です。
現役生は朝から来てもらいました。午前中までの授業です。お昼からはゆっくりしてください。色々とやりたいこともあると思います。
物理をしているのは2人、数学は2人、他に英語をしている人がいました。みんなあさから元気に来てくれました。
posted by スパブ at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年09月17日

台風による振替え

台風が接近しています。そのせいで今日は休む人が何人かいました。しかし、警報は出ていなかったので、何人かは授業ができました。もちろん、来れなかった人は振替えの授業をします。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スパブ

2021年09月16日

1冊を繰り返す

朝、晩すっかり涼しくなってきました。先週の今日は、まだ暑くて外の散歩も汗だくだったのを覚えています。それが1週間たって今日は、秋を感じられる気持の良い天気になっています。
明日から近畿では台風からの大雨が心配ですね。明日は現役生も多いので心配しています。
昨日、受験生の一人が物理の問題集を最後までやり切って達成感と満足感を口にしていました。これまでやってきた問題集、何度も復習して完全に自分のものにしてください。特に物理は基礎から応用までしっかりと一通り学習できる問題集がお勧めです。やたら難しい問題集に手を付けて物理が伸びないで諦めるということをよく目にします。物理は特に基礎理解が大切です。あたらしい問題集にあれこれ手を付けるよりしっかりと1冊の問題集を何度も繰り返すのが最も効率的だと思います。
posted by スパブ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月15日

多様化

今日は高卒認定に合格した生徒さんと面談・説明を行います。最近は高校に行かずに高卒認定をとってから大学受験をする生徒さんが増えてきました。
スパブは現役生だけでなく予備校部もやっているのでこういった形での進学を考えられている方からのお問合せ・ご相談を受けることが最近多くなりました。
「多様化する〜」とよく言われますが、もちろん受験や進学の世界も例外ではありません。言うまでもなく塾も様々な変化やニーズに対応していかなければなりません。
posted by スパブ at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月14日

もうすぐ正常授業!?

現役生の時差登校は今週までのようです。来週から授業が正常に戻りそうです。
向陽の受験生は今日は数Vのみ、那賀校の2年生は三角関数と英語をメインで学習していました。その他、向陽生の1年生は昨日は2人、2次関数を中心に物理基礎もやっていました。入塾当初は数学、英語をメインに勉強する予定でしたが、よく分からないという物理も指導しています。次回テストで挽回のためにコツコツと頑張っています。1年生は二人ともクラブをしてくるのが遅いし、疲れているのにもかかわらず塾ではとても集中してくれています。みんな頑張っています。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月13日

科目変更

現役受験生で最近、理科基礎の物理基礎から化学基礎へ科目変更をした生徒さんがいます。変更してから約2か月たちました。9月のマーク模試で80%に達する成績をとることができました上手く行きました。文系の生徒さんですが、物理より化学の方が相性が良かったようです。この調子で伸ばしていこうということになりました。

posted by スパブ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 受験

2021年09月12日

明るい局面

コロナの感染数が落ち着いてきたような気がします。恐らく来週から通常の授業に戻るような気がします。いよいよ長いトンネルを抜け、新しい局面に入り入ってきたように感じています。
体に例えるなら、これから失われた体力を徐々に回復していく局面です。ベクトルは良い方向に向かっています。一番期待の持てる楽しいときです。
posted by スパブ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2021年09月10日

通常授業

智辯高校の生徒さんは来週から通常の授業に戻るようです。公立高校は来週いっぱいまでリモートと対面授業の混合スタイルのようです。少し先が見えてきたようです。これで塾も通常通りの授業に戻ることができそうです。コロナ禍の今は、塾の授業の対応も大変です。学校に行かない日は学校がある日に授業を振り替えたり、わざわざ自宅から私服で来てくれる生徒さんもいます。やはり通常授業のもと普通に塾に来てもらうのが一番です。早く正常な生活に戻って欲しいです。 
posted by スパブ at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月09日

感染予防

大阪の私立高校に通っている生徒さんが来てくれていますが、学校で家族がコロナに感染した人がいて休校になるかも。という話をしてくれました。
こういうことは和歌山の高校でも起こりうるかもしれません。身近にこういう話を聞くと怖いですね。感染予防徹底しましょう。
posted by スパブ at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2021年09月08日

塾倒産

今日も元気に現役生来てくれています。
1年生は2次方程式、2次不等式、関数の決定をしています。次の定期試験の範囲がこのあたりからになります。今のうちからしっかり対策しています。
受験生には数学の苦手克服、三角関数の特訓など個別で指導しています。

中国では営利目的での学習塾の経営が禁止されました。中国での加熱する教育熱を抑え、家庭の教育費の負担を抑えるということが目的のようです。こういうことを国が命令できるのですからすごいですね。自由主義の国では考えられません。学習塾が倒産しても全くお構いなしです。
もし日本で同じことが行われたら私は明日から何をして生きていけばいいのでしょうか。日本に生れてホッとしています。

posted by スパブ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会

2021年09月07日

理系離れ

受験生の物理、昨日は原子、質量そのものにはエネルギーがあります。そのエネルギーは質量に光速の2乗をかければ算出できます。よく分からない世界ですが、こういうことは高校で学習しています。
太陽は光のエネルギーを我々のもとに届けてくれますが、そのエネルギーももとは質量のあったものです。放出したエネルギーの分、徐々に太陽の質量は減少しています。太陽はいつかなくなってしまうのです。
太陽光の放出しているエネルギーから太陽質量の単位時間当たりの減少量を求めたり、原子核から陽子や中性子をバラバラにした状態のエネルギーの差を求めて質量欠損を求めたりといったことをやっていました。なにかロマンを感じる分野です。
がっつり理系を目指しているのは女子です。今年4月から入ってくれて今までほぼ物理だけを勉強してきました。この原子分野で物理範囲もほぼ終わり、これからはさらに深く、全体を復習していきます。
理系を目指している女子はいったいどれほどいるのでしょうか?最近はめっきり少なくなってきたと思います。医学部志望の女生徒は時々いますが、工学部となるとほとんどいません。
それでも私がこの仕事を始めたころ、30年くらい前には理系志望の女子はそこそこいたものです。農学系の学部や医療、薬学系学部にはそこそこ女子も進学したものでした。そこで生物や化学なんかも受験に必要でガッツリと勉強していたものです。
理系に進まないのは、理系に進学するのが「しんどいからなのか」、「学問そのものが楽しくないからなのか」はたまた「文系のほうが好きなのか」、「理系に進んでもメリットがないからなのか」私には分かりませんが、寂しい気がしますね。
posted by スパブ at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校

2021年09月06日

コロナ下の行事

9月になって季節が少し進みました。これから暑さが緩んで行くのでホッとしています。
平日に現役生が私服で塾に来るのは少し不思議な感じがします。オンライン授業の生徒さん、または私立高校の生徒さんは家に一旦帰ると私服で来てくれます。
コロナの影響がもう1年半も続いています。コロナ下の生活で慣れてきた面もたくさんありますが、本来はしなくてはいけない行事もあります。なかなかこれは埋め合わせようがありません。修学旅行、文化祭、体育祭、クラブ活動の大会、こういうことを経験しないと重要な経験をスキップして大人になっていくことになります。こういうことを経験しないと将来、ダメ人間になるということはないでしょうが、何かしら影響があるかもしれません。人間形成にかかわるとても重要な経験です。学校、早く正常に戻って欲しいですね。
posted by スパブ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校